江戸とローマ~花見と剣闘士
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大祭「サートゥルナーリア祭」はクリスマスの原型か
江戸とローマ~花見と剣闘士(5)祭と無礼講
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
派手な祭りと無礼講は各国共通だが、江戸とローマは中でも群を抜いている。古代ローマの12月に行われた「サートゥルナーリア祭」はその典型で、奴隷も参加したといわれる。祭りの羽目外しを自粛しがちなのが日本だが、個人の自由ととらえ、規制を退ける強い意識は現在のヨーロッパにも生きている。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分56秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2021年12月13日
≪全文≫

●大祭「サートゥルナーリア祭」はクリスマスの原型か


―― あと、江戸の楽しみというと、今でもそうですが、お祭りでしょうか。山王祭、神田祭、深川祭のような祭りがあったりします。ローマの場合、そういう祝祭はどういうイメージで行われたのですか。

本村 それはもちろん、ありました。1年のうちのほとんど半分、あるいはそれ以上が何かの祭りになっているということです。

 ただ、お祭りでは基本的にドンチャン騒ぎをして、お酒を飲んだりするわけです。そういうことがどこまでオープンに許されるかというのが、お祭りの基本ではないかと思っています。その中に見世物として「パンとサーカス」の、特にサーカスのほうがあったりするわけですね。

 お祭りそのものは江戸もローマも同じです。また、他の地域でもそれはあるけれども、やはり江戸とローマはその中でも突出して多かったのではないかと思います。

―― そうですね、寺社仏閣はたくさんありますから、それらのお祭りを含めると、相当頻度が高かったと言われます。日本の場合、いわゆる山車とか「ねぶた」のようなものを組んで練り歩いたり、いろいろな賑わいがありますが、ローマもいろいろな祭りのときにはそういうものがあったのでしょうか。

本村 そうですね。いろいろな出し物があったりしますが、「サートゥルナーリア(祭)」というのが一番大きな祭りでした。実は(競馬の)馬の名前にもなっていますが、ローマの年の一番最後のほうにある祭りです。

 一年の終わりの頃は収穫が終わった時期ですから、どこの土地でもそれを祝う。これがそのまま引き継がれたのかどうか、クリスマスなどもその祭りの期間に含まれています。ローマ時代からあった祭りが、キリスト教の中で「イエスの誕生した日」という形にすり替わったのかもしれません。

 本当にその日が誕生日だったのかどうかより、年の一番最後のところで、みんなが1週間なり10日なり本当の無礼講で楽しめる期間です。この期間は奴隷も参加していいとか、そういうことをやっていたのではないかと思います。


●まともに街を歩けない、イタリアの年越し花火


―― 古代とイコールというわけにいかないでしょうけれども、先生はローマなりイタリアのお祭りなどに行かれたり、出くわしたりされたことはございますか。

本村 出くわしたというのはないけれど、12月31日の花火はどこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ