テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

大祭「サートゥルナーリア祭」はクリスマスの原型か

江戸とローマ~花見と剣闘士(5)祭と無礼講

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
情報・テキスト
派手な祭りと無礼講は各国共通だが、江戸とローマは中でも群を抜いている。古代ローマの12月に行われた「サートゥルナーリア祭」はその典型で、奴隷も参加したといわれる。祭りの羽目外しを自粛しがちなのが日本だが、個人の自由ととらえ、規制を退ける強い意識は現在のヨーロッパにも生きている。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:06:56
収録日:2021/05/24
追加日:2021/12/13
≪全文≫

●大祭「サートゥルナーリア祭」はクリスマスの原型か


―― あと、江戸の楽しみというと、今でもそうですが、お祭りでしょうか。山王祭、神田祭、深川祭のような祭りがあったりします。ローマの場合、そういう祝祭はどういうイメージで行われたのですか。

本村 それはもちろん、ありました。1年のうちのほとんど半分、あるいはそれ以上が何かの祭りになっているということです。

 ただ、お祭りでは基本的にドンチャン騒ぎをして、お酒を飲んだりするわけです。そういうことがどこまでオープンに許されるかというのが、お祭りの基本ではないかと思っています。その中に見世物として「パンとサーカス」の、特にサーカスのほうがあったりするわけですね。

 お祭りそのものは江戸もローマも同じです。また、他の地域でもそれはあるけれども、やはり江戸とローマはその中でも突出して多かったのではないかと思います。

―― そうですね、寺社仏閣はたくさんありますから、それらのお祭りを含めると、相当頻度が高かったと言われます。日本の場合、いわゆる山車とか「ねぶた」のようなものを組んで練り歩いたり、いろいろな賑わいがありますが、ローマもいろいろな祭りのときにはそういうものがあったのでしょうか。

本村 そうですね。いろいろな出し物があったりしますが、「サートゥルナーリア(祭)」というのが一番大きな祭りでした。実は(競馬の)馬の名前にもなっていますが、ローマの年の一番最後のほうにある祭りです。

 一年の終わりの頃は収穫が終わった時期ですから、どこの土地でもそれを祝う。これがそのまま引き継がれたのかどうか、クリスマスなどもその祭りの期間に含まれています。ローマ時代からあった祭りが、キリスト教の中で「イエスの誕生した日」という形にすり替わったのかもしれません。

 本当にその日が誕生日だったのかどうかより、年の一番最後のところで、みんなが1週間なり10日なり本当の無礼講で楽しめる期間です。この期間は奴隷も参加していいとか、そういうことをやっていたのではないかと思います。


●まともに街を歩けない、イタリアの年越し花火


―― 古代とイコールというわけにいかないでしょうけれども、先生はローマなりイタリアのお祭りなどに行かれたり、出くわしたりされたことはございますか。

本村 出くわしたというのはないけれど、12月31日の花火はどこもすごいですね。

―― そうなんですか。

本村 私が出くわしたのは30年近く前でしたけれども、ナポリの近辺へちょうど31日に行ったことがあります。日本のように隅田川の河川敷とかそういうところではなく、とにかく町の中のどこでも上がっている。気をつけて歩かないと、どこで火花が来るか分からないという感じでした。よくあれが許されているなあ、と思ったぐらいです。

―― 盛大な花火合戦のようなものですか。

本村 もう本当にそうです。われわれの感覚だとまともに歩けない、歩きたくない感じです。あれが31日のお祭りの一番典型なのではないかと思います。

―― そういうものをご覧になって、日本との共通点や違いはお感じになることがありますか。

本村 あれが平気で行われるところですね。日本なら隅田川や多摩川など、限られたところで花火を上げる。それを、安全性などはあまり考えずにどこででも平気で花火を上げるというのは、大きな違いです。


●「治安」と「自由」意識の違いと「自由人」の身分


本村 日本も、江戸時代にどこまで限界や境界を設けていたのかはあまり定かではないですが、日本の場合はやはり場所を限定していたのではないかと思います。

―― あまり治安が乱れるようなことは幕府が許さなかったように思いますね。

本村 そうですね。それはローマの行政にしても、あまり治安を乱すなということはあります。だけど、庶民の側に「自分たちの自由」という意識が非常に強い。日本はやはり自粛とか同調圧力の強さがあるから、上からの規制にあまり反抗しないところがあるのでしょうね。

 欧米では、やはり「自由人」や「自由」に対する意識、「規制されたくない」という意識が大きい。古代社会において奴隷と自由が対比されていたからかもしれません。自由人というのは、奴隷ではなく、誰の命令も受けなくて済むのが「自由人」ということです。もちろん実際には力関係がありますから、その通りにはならない。

 けれども自由であるということは、自分が「自由人という身分」を獲得しているということであり、日本とは比較にならない大きな意味を持ちます。それが、いまだにマスクを着けたりすることを規制されるのがいやでしょうがないということにつながっていたりするのではないかと思いますね。
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。