江戸とローマ~花見と剣闘士
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
剣闘士の死亡率は低かった?…真剣勝負と興行の真実
江戸とローマ~花見と剣闘士(4)剣闘士の実際
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
映画『ベン・ハー』では戦車競走シーンが活写されたが、『グラディエーター』で描かれた剣闘士の闘いぶりは脚色が過ぎるという。剣闘士の試合に関して、命に関わる闘いではあるが実際に1日の興行で亡くなる剣闘士は1人だったという研究もある。もともとその由来は、戦死した兵士の慰霊のための儀式だったのだ。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分43秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2021年12月6日
≪全文≫

●真剣な闘いを見たい観衆、剣闘士を保全したい主催者


―― ローマの庶民文化では、比較的動的で競技系のものが好まれたようです。一方の江戸は、例えば吉宗が隅田川の畔に桜を植えたりしています。

本村 「千本桜」ですね。

―― ええ。中野に桃の名所をつくったりと、そういうことが比較的多くございます。先生は江戸と庶民文化をどのようにご覧になっていますか。

本村 ローマはどちらかというと剣闘士などが代表的で、流血のものを目撃して楽しみました。それに比べれば日本の花見や歌舞伎などはずいぶん穏やかな見世物だったのではないかと思いますね。

―― 闘う系でいうと、日本では相撲ぐらいでしょうか。

本村 そうですね。闘うといっても刃物を出してやるわけではないですし。

―― はい。剣闘士は映画の通り、もう実際に命のやりとりをするということになるわけですか。

本村 いや、それは映画ほど派手ではないですよ。あれ(『グラディエーター』)はリドリー・スコット(監督)が宣伝風にやっていたようなところもある。『スパルタカス』という1960年ぐらいにカーク・ダグラスが主演・総指揮した映画のほうが、むしろ剣闘士の実態に近いのではないかと思います。

―― それはどういうものになりますか。

本村 もう少しみんな慎重に闘っていますね。『グラディエーター』では派手に斬り合ったりして…。

―― ワッと斬り合って、次々殺していくみたいな。

 あれは主催者にとってまずいのです。主催者サイドには、剣闘士を雇っている組合があります。そういう組合の親方にとって剣闘士は財産なわけです。だからそんなに殺したくないのです。

―― そうでしょうね。

本村 例えば、あるところから5人ずつ出てきて、5つぐらいの試合がある。多くても10組ぐらいではないかと思います。そういう中で、闘いによって片方が死に片方が生きるような試合というのはおそらく1日1つぐらいではなかったかと言われています。

―― なるほど。

本村 興行主からすれば、自分たちの資本をなるべく失いたくない。一方、民衆としては、そういうものを見たい。ただ流血を見たいというより、やはり真剣な闘いを見たい。相撲にたとえれば、「勝負には負けたけれども相撲では勝った」とか、「いい相撲でしたね」といわれる勝負があります。やはり、観衆は「いい相撲」を見たいわけです。

 つまり、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫