テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

エンターテイメント化していった剣闘士興行の由来とは

江戸とローマ~花見と剣闘士(4)剣闘士の実際

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
概要・テキスト
コロッセオ
出典:Wikimedia Commons
映画『ベン・ハー』では戦車競走シーンが活写されたが、『グラディエーター』で描かれた剣闘士の闘いぶりは脚色が過ぎるという。剣闘士の試合に関して、命に関わる闘いではあるが実際に1日の興行で亡くなる剣闘士は1人だったという研究もある。もともとその由来は、戦死した兵士の慰霊のための儀式だったのだ。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:43
収録日:2021/05/24
追加日:2021/12/06
≪全文≫

●真剣な闘いを見たい観衆、剣闘士を保全したい主催者


―― ローマの庶民文化では、比較的動的で競技系のものが好まれたようです。一方の江戸は、例えば吉宗が隅田川の畔に桜を植えたりしています。

本村 「千本桜」ですね。

―― ええ。中野に桃の名所をつくったりと、そういうことが比較的多くございます。先生は江戸と庶民文化をどのようにご覧になっていますか。

本村 ローマはどちらかというと剣闘士などが代表的で、流血のものを目撃して楽しみました。それに比べれば日本の花見や歌舞伎などはずいぶん穏やかな見世物だったのではないかと思いますね。

―― 闘う系でいうと、日本では相撲ぐらいでしょうか。

本村 そうですね。闘うといっても刃物を出してやるわけではないですし。

―― はい。剣闘士は映画の通り、もう実際に命のやりとりをするということになるわけですか。

本村 いや、それは映画ほど派手ではないですよ。あれ(『グラディエーター』)はリドリー・スコット(監督)が宣伝風にやっていたようなところもある。『スパルタカス』という1960年ぐらいにカーク・ダグラスが主演・総指揮した映画のほうが、むしろ剣闘士の実態に近いのではないかと思います。

―― それはどういうものになりますか。

本村 もう少しみんな慎重に闘っていますね。『グラディエーター』では派手に斬り合ったりして…。

―― ワッと斬り合って、次々殺していくみたいな。

 あれは主催者にとってまずいのです。主催者サイドには、剣闘士を雇っている組合があります。そういう組合の親方にとって剣闘士は財産なわけです。だからそんなに殺したくないのです。

―― そうでしょうね。

本村 例えば、あるところから5人ずつ出てきて、5つぐらいの試合がある。多くても10組ぐらいではないかと思います。そういう中で、闘いによって片方が死に片方が生きるような試合というのはおそらく1日1つぐらいではなかったかと言われています。

―― なるほど。

本村 興行主からすれば、自分たちの資本をなるべく失いたくない。一方、民衆としては、そういうものを見たい。ただ流血を見たいというより、やはり真剣な闘いを見たい。相撲にたとえれば、「勝負には負けたけれども相撲では勝った」とか、「いい相撲でしたね」といわれる勝負があります。やはり、観衆は「いい相撲」を見たいわけです。

 つまり、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。