いま夏目漱石の前期三部作を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『崖の上のポニョ』と同名!?『門』の主人公に込めた意味
いま夏目漱石の前期三部作を読む(7)『門』に込められたメッセージ
芸術と文化
與那覇潤(評論家)
『門』は夏目漱石の前期三部作の最後に書かれた小説だが、平成世代には宮崎駿監督の映画『崖の上のポニョ』から興味を抱いた方も少なくないという。『門』は略奪愛の非難から京大を中退した主人公・宗助と御米の夫婦を描いた小説で、その後、宗助は公務員として細々と暮らすが、崖下の家に住む二人は子供に恵まれない。また、知性的であるからこそ物事の根拠を追求してしまう二人は、それによって不幸に陥っていく。今回は、『門』についての講義第1回目として、漱石がこの小説に込めたメッセージについて解説する。(全9話中第7話)
時間:11分28秒
収録日:2024年12月2日
追加日:2025年4月13日
≪全文≫

●『それから』の続きのように描かれているのはなぜか


 さて、1909年(発表)の『それから』に続いて書かれたのが、1910年発表の『門』です。これを連載し終わった直後ぐらいに夏目漱石は入院して、さらにその静養先で危篤までいってしまうというくらいの体験をしていくわけです。

 『門』は、これも主人公は違うのですが、『それから』の話が続いたらこうなったかもしれないということです。ちょっと『それから』とは変えているのですが、それに近いストーリーから始まるように作られています。

 『門』の主人公は宗助という人物です。この人は京大生だったのですが、京大在学中に、京大の友だちに奥さんがいたのです。ところが、その在学中に、友だちの奥さんを寝取ってしまうわけです。友だちの奥さんを好きになって、「あなたと別れて、この人と一緒になるわ」というようになってしまったことで、いわば略奪愛をしたわけです。

 略奪愛には成功したものの、周りのみんなから後ろ指をさされて、もう京大を中退せざるを得なくなります。いろいろなところを2人で流れ歩いて、結局、今でいうところの地方公務員的な感じで、どうにか食べているというのです。このような感じの主人公の宗助と、略奪愛された奥さんの御米(およね)という夫婦を主人公にして描いているわけです。

 まさに、略奪愛させてくれ、というように友人に言って、それが親に告げ口されて終わった『それから』のさらに後を書くとしたら、一応違う人を主人公にしますけれど、このような話になるのではないかという形で作られているのが、『門』という小説です。

 (さて)『門』の主人公は宗助(そうすけ)ですけれど、この「そうすけ」というネーミングは、今の若い世代の方には宮崎駿(監督の映画)『崖の上のポニョ』で有名なのだそうです。『門』の宗助と御米の夫婦は、すごく高い崖の下にある、ちょっと暗い感じの家で暮らしているのです。その家の大家は崖の上で、むしろ華やかな暮らし、恵まれた暮らしをしているわけです。ですから、崖がキーワードなのです。

 さらに、この小説のテーマは何であるかというと、この崖の下に住んでいる、崖の下の宗助というのは、父親になれない男なのです。つまり、親友の奥さんを奪って、略奪愛をして結婚はしたのですけれど、子供がいないのです。奥さんが妊娠しても流産してしまったりして、子宝...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子