いま夏目漱石の前期三部作を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
與那覇潤(評論家)
英語教師から留学を経て小説家となった夏目漱石。神経衰弱に苦しみながら執筆を続け、新聞の連載で三部作を発表するのだが、その漱石について「病跡学」という観点から精神科医が書いた『漱石の病跡』という本がある。漱石論として江藤淳も評価した本で、今回はこの本についてのエピソードを交えながら、漱石とメンタルヘルスの関係について解説する。(全9話中第2話)
時間:9分06秒
収録日:2024年12月2日
追加日:2025年3月9日
≪全文≫

●お札のイメージで同世代と誤解される2人


 それでは、夏目漱石が具体的にどのような人だったかを、まずざっと振り返ってみたいと思います。私は1979年生まれで、平成の前半に青春を送った世代ということになると思います。この世代からすると、何といっても漱石といえば、1000円札の人であった世代です。

 私はもともと明治維新の研究者をしていたのですが、今振り返っても、漱石が1000円札の時代、1万円札が福沢諭吉だったわけです。次の野口英世が1000円札の時代も、1万円札は福沢のままでした。この1万円札が福沢、1000円札が漱石という時代ですが、調べてみると、1984年ですから昭和の最後の頃で、バブル時代ぐらいから2007年ぐらいまではそのお札が出ていたようです。

 このセットが良くなかったと、個人的に思うことが非常にあります。つまり、どちらもお札だということです。そして、どちらも明治時代に活躍した偉い人だということで、それでお札になっていると思わされ、それが刷り込まれています。それこそお年玉で「やった、1万円札が入っていた」とかです。あるいは中学生ぐらいになると、普通に1000円札で買い物したりするようになります。

 福沢と漱石といえば、どちらも明治時代に活躍した偉人であると、無意識に刷り込まれてしまった世代なのですが、これが非常に良くなかったのではないかと、私は今、振り返って思うことがあります。しかし、この2人は世代的には全然違うのです。ご存じの方にとっては確認ということになるかもしれませんが、福沢は1901年に亡くなっています。一方で、漱石は1905年に最初の小説である『吾輩は猫である』を書いて、これが好評なので、彼は小説を書くほうに行くことになります。

 これを大まかにいいますと、福沢諭吉は日露戦争の少し前に死んだ人であり、夏目漱石は逆に日露戦争の後から活躍を始めた人で、ちょうど行き違った人なのです。

 なので、同じ明治の思想家などと本来は言ってはいけない。時代がはっきり食い違っている人であるわけです。ですから、年齢からしても30歳ぐらい違うのですが、それをあたかもペアになるかのようにお札にして配ったのは、日本人の歴史認識にとってあまりよくなかったのではないかと思います。


●新聞の連載小説で書かれた漱石の三部作


 さて、夏目漱石は、1867年、大政奉還の年に生まれています。まさに江戸時代が終...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫