ショパンの音楽とポーランド
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
マズルカとは何か?ポーランド民族舞踊とショパンの秘密
第2話へ進む
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
江崎昌子(洗足学園音楽大学・大学院教授/日本ショパン協会理事)
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生まれ、早くから音楽の天才の名をほしいままにしたショパンは、故郷ポーランドを喪失した作曲家でもあった。彼の人生、そして彼の芸術に大きな影響を与えた恋愛について概観する。(全9話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分43秒
収録日:2022年10月13日
追加日:2023年3月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●ピアニストにとってのショパンとは?


―― 皆さま、こんにちは。本日は江崎昌子先生に「ショパンの音楽とポーランド」というテーマでお話をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

江崎 よろしくお願いします。

―― 江崎先生は桐朋学園大学をご卒業後に、ポーランドワルシャワの(フレデリック・)ショパン(音楽)アカデミーの研究科を修了されているということで、ポーランドに留学されています。これまでにかなり数多くショパンを弾いてこられ、CDも、このように数多く出されています。本当に日本におけるショパンの第一人者といえる先生かと思います。

 本日はショパンの生涯や、ポーランドの歴史などについてもお話をうかがっていきたいと思います。まず、せっかくピアノをご用意いただいた部屋ですので、「これがショパン」という感じの1曲、さわり部分を演奏いただければと思いますが、よろしくお願いできますでしょうか。

江崎 はい。

 (♪: ショパン作曲 幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66)

―― ありがとうございます。

江崎 ありがとうございます。

―― ただ今の曲が「幻想即興曲 作品66 」ということでございますね。江崎さんはこれまでも非常に数多くショパンを弾いていらっしゃったと思うのですが、江崎先生にとってショパンという作曲家はどういうイメージなのでしょうか。

江崎 ピアニストにとっては、生涯のうちに勉強しないことがない、弾かないことが「避けられない」作曲家だと思います。たとえば音楽を勉強し始めた頃から、ショパンのエチュード(練習曲) に触れますし、音大やコンクールなどでは絶対弾かなければいけない作品でもあります。

 あとは、ピアノのことを知り尽くした作曲家なので、ピアノの技術だったりピアノの音色などを最大限に引き出す、ピアノの楽器のよさを引き出す作曲家として本当に貴重で、どんなピアニストにとっても「特別な作曲家」ではないかと思います 。

 本当にたくさんの作品、ピアノでしか演奏できない作品を書いてくれましたので、 私も勉強し始めてから何十年経ちますが、自分が歳をとればとるほどまた全然違う、いくら弾いても、発見があるような作曲家です。


●ショパンの失われた故郷の風景


―― はい。それから、もう一つの(ショパンの)特徴として、やはりポーランド人であるという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜