伊福部昭で語る日本・西洋・近代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西洋音楽の「異常な変拍子」と伊福部昭の「乗れる変拍子」
伊福部昭で語る日本・西洋・近代(4)変拍子で音楽が生きる
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
伊福部昭の音楽の特徴として、変拍子を巧みに使っていることがある。変拍子をつかった作曲家は海外にも多くいるが、伊福部昭の曲とそれは何が違うのだろうか。そうした変拍子に対する考え方が、日本的なもの、アジア的なものを彼の曲から想起させる遠因になっていると片山氏は解説する。(全8話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分54秒
収録日:2023年9月28日
追加日:2023年12月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●ゴジラのテーマ曲は軍隊マーチ


片山 最初に聴いていただいた『ゴジラ』のメイン曲の話を少しさせていただきます。

 最初に聴いていただきました曲は、「ゴジラのテーマ」といわれていますけれども、映画を見ていただくと分かる通り、ゴジラが出てくるシーンに当ててあのメロディが流れるのではなく、ゴジラに対して自衛隊や消防隊がいら立ち、活躍しようとしてゴジラにやられて立ち向かっていくときに流れてくる。つまり、マーチなのです。自衛隊や軍隊のマーチのイメージで、あの曲を作っているのです。

 ところが、マーチであれば2拍子のはずなのに、「タタタン、タタタン、タタタタタタタタタン、タタタン、タタタン」と、数字で数えると「12、34、56789、12、34、……」と9で区切りがついている。2拍子で考えた場合、にしがはち(2×4=8)か、にごじゅう(2×5=10)でなければいけないのに、1拍違うのです。これがイライラを生む、というのが伊福部昭さんのアイデアで、ゴジラに立ち向かう人間のイメージになっている。

 つまり、普通に安心して、堂々と行進して、2拍子のままであるならば、ただのマーチです。1拍足りない、または1拍増えている(8+1、または10-1など)という「奇数が入る」ことによって落ち着かない状態になる。

 この「奇数が入る」ことは、落ち着かないということも表現できるけれども、即興的だということを最も表現できるのが、奇数が入ったり変拍子になったりすることなのです。マーチだから「1、2」で行くはずなのに、急に「1」が入ったり、「3」が入ったりする。これで「おかしいな」となることによって、感覚が新鮮になる。

 伊福部さんは「突飛なことを考えたつもりはない」ということを私にもよくおっしゃっていました。


●即興的であることを追体験できる仕掛け


片山 本来、民族的なもの、生きた芸能というものは、先ほどのアイヌの芸能に表れているように即興だから、その場で考えている。その場で考えているから1つのパターンはあって、2拍子や4拍子、あるいは3拍子に乗って、言葉を口ずさんでメロディを作っている。しかし即興で作っていると、必ず「次、どうしようかな」と考える。そこで微妙に間が入って、「ウッ」と止まったり、また平然と始めたりする。だから、生きた芸能というものは必ず定型から外れて、1拍伸びたり縮んだりする。変拍子を使うことによって、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏