伊福部昭で語る日本・西洋・近代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西洋音楽の「異常な変拍子」と伊福部昭の「乗れる変拍子」
伊福部昭で語る日本・西洋・近代(4)変拍子で音楽が生きる
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
伊福部昭の音楽の特徴として、変拍子を巧みに使っていることがある。変拍子をつかった作曲家は海外にも多くいるが、伊福部昭の曲とそれは何が違うのだろうか。そうした変拍子に対する考え方が、日本的なもの、アジア的なものを彼の曲から想起させる遠因になっていると片山氏は解説する。(全8話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分54秒
収録日:2023年9月28日
追加日:2023年12月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●ゴジラのテーマ曲は軍隊マーチ


片山 最初に聴いていただいた『ゴジラ』のメイン曲の話を少しさせていただきます。

 最初に聴いていただきました曲は、「ゴジラのテーマ」といわれていますけれども、映画を見ていただくと分かる通り、ゴジラが出てくるシーンに当ててあのメロディが流れるのではなく、ゴジラに対して自衛隊や消防隊がいら立ち、活躍しようとしてゴジラにやられて立ち向かっていくときに流れてくる。つまり、マーチなのです。自衛隊や軍隊のマーチのイメージで、あの曲を作っているのです。

 ところが、マーチであれば2拍子のはずなのに、「タタタン、タタタン、タタタタタタタタタン、タタタン、タタタン」と、数字で数えると「12、34、56789、12、34、……」と9で区切りがついている。2拍子で考えた場合、にしがはち(2×4=8)か、にごじゅう(2×5=10)でなければいけないのに、1拍違うのです。これがイライラを生む、というのが伊福部昭さんのアイデアで、ゴジラに立ち向かう人間のイメージになっている。

 つまり、普通に安心して、堂々と行進して、2拍子のままであるならば、ただのマーチです。1拍足りない、または1拍増えている(8+1、または10-1など)という「奇数が入る」ことによって落ち着かない状態になる。

 この「奇数が入る」ことは、落ち着かないということも表現できるけれども、即興的だということを最も表現できるのが、奇数が入ったり変拍子になったりすることなのです。マーチだから「1、2」で行くはずなのに、急に「1」が入ったり、「3」が入ったりする。これで「おかしいな」となることによって、感覚が新鮮になる。

 伊福部さんは「突飛なことを考えたつもりはない」ということを私にもよくおっしゃっていました。


●即興的であることを追体験できる仕掛け


片山 本来、民族的なもの、生きた芸能というものは、先ほどのアイヌの芸能に表れているように即興だから、その場で考えている。その場で考えているから1つのパターンはあって、2拍子や4拍子、あるいは3拍子に乗って、言葉を口ずさんでメロディを作っている。しかし即興で作っていると、必ず「次、どうしようかな」と考える。そこで微妙に間が入って、「ウッ」と止まったり、また平然と始めたりする。だから、生きた芸能というものは必ず定型から外れて、1拍伸びたり縮んだりする。変拍子を使うことによって、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎