●「歴史を担うもの」というクラシックの使命の終焉
―― 特に市民革命の時代を挟んで現代までの音楽の流れと社会の動きのお話を今日はいただきました。非常に面白くて難しいと思うのは、今後、社会がどう変わっていくかという点です。というのは、もしかしたら今の音楽がある程度先取りしている部分があるかもしれないし、逆に社会の動きによって、また新しい音楽というのが出てくるのかもしれない。そんな状況だと思うのですが、今までの歴史を踏まえたうえで、音楽と社会の今後ということを考えたときに、何か今のヒントになるようなことなどお話しいただけることはございますか。
片山 私はクラシック音楽のファンなので、あまり寂しいことは言いたくないんですが、クラシック音楽に関していうと、少なくとも歴史を担うものとしては、もう使命は終えてきているかなという感じはありますね。
―― 使命は終えている?
片山 つまり、西洋のクラシック音楽においては、教会の秩序として信者を束ねるための音楽ということが一つの根源になっています。それが、教会では高位の聖職者、俗世では皇帝、王、貴族、彼らのステータス・シンボルとしての音楽と読み替えられていって、上のものに憧れる成り上がりの市民がそういうものを理解しようとしたことで、クラシック音楽の質が変わったり、あるいは下がってきたり、また市民が高いものを求めれば難しくなるということを繰り返しました。
だから、バッハみたいにバロック時代に異端だったものが、シューマンやメンデルスゾーンの時代に(あるいはベートーヴェンの終わりのほうでもバッハは模範になっていますが)よみがえるというのは、やはり難しいものでないと満足できないくらい、市民の教養が成長してくるからです。
そのように市民というもののステータスが上がることとクラシック音楽を鑑賞することはリンクするかたちで、20世紀までやってきました。もちろん、そのなかでも、これまでにお話ししたように、大衆的なものでまとまるのか高等的なものでまとまるのか、ということは出てきました。
そのように回ってきたクラシック音楽なのですが、ここに来てステータス・シンボルとしての意味合いが薄れてきました。もちろん国によっては、中国のようにステータスを求める市民がどんどん増えていくなか、クラシック音楽が人気を博しているという現象はあると思い...