クラシックで学ぶ世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多様化の時代とクラシック…YOSHIKIのピアノ協奏曲
クラシックで学ぶ世界史(13)これからのクラシック音楽
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
シリーズ最終回講義では、数百年間の音楽と歴史の関係を大胆に要約しつつ、今後クラシックはどうなっていくかについての予測をお聞きする。「歴史を担うもの」としての使命はもう終えたという言葉の真意から、2020年の近未来予測に注目したい。(全13話中第13話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分07秒
収録日:2019年8月26日
追加日:2020年1月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●「歴史を担うもの」というクラシックの使命の終焉


―― 特に市民革命の時代を挟んで現代までの音楽の流れと社会の動きのお話を今日はいただきました。非常に面白くて難しいと思うのは、今後、社会がどう変わっていくかという点です。というのは、もしかしたら今の音楽がある程度先取りしている部分があるかもしれないし、逆に社会の動きによって、また新しい音楽というのが出てくるのかもしれない。そんな状況だと思うのですが、今までの歴史を踏まえたうえで、音楽と社会の今後ということを考えたときに、何か今のヒントになるようなことなどお話しいただけることはございますか。

片山 私はクラシック音楽のファンなので、あまり寂しいことは言いたくないんですが、クラシック音楽に関していうと、少なくとも歴史を担うものとしては、もう使命は終えてきているかなという感じはありますね。

―― 使命は終えている?

片山 つまり、西洋のクラシック音楽においては、教会の秩序として信者を束ねるための音楽ということが一つの根源になっています。それが、教会では高位の聖職者、俗世では皇帝、王、貴族、彼らのステータス・シンボルとしての音楽と読み替えられていって、上のものに憧れる成り上がりの市民がそういうものを理解しようとしたことで、クラシック音楽の質が変わったり、あるいは下がってきたり、また市民が高いものを求めれば難しくなるということを繰り返しました。

 だから、バッハみたいにバロック時代に異端だったものが、シューマンやメンデルスゾーンの時代に(あるいはベートーヴェンの終わりのほうでもバッハは模範になっていますが)よみがえるというのは、やはり難しいものでないと満足できないくらい、市民の教養が成長してくるからです。

 そのように市民というもののステータスが上がることとクラシック音楽を鑑賞することはリンクするかたちで、20世紀までやってきました。もちろん、そのなかでも、これまでにお話ししたように、大衆的なものでまとまるのか高等的なものでまとまるのか、ということは出てきました。

 そのように回ってきたクラシック音楽なのですが、ここに来てステータス・シンボルとしての意味合いが薄れてきました。もちろん国によっては、中国のようにステータスを求める市民がどんどん増えていくなか、クラシック音楽が人気を博しているという現象はあると思い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治