クラシックで学ぶ世界史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マーラーの交響曲はなぜそれほどまでに愛されているのか
クラシックで学ぶ世界史(10)マーラーと国民楽派
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
マーラーの人気は今やベートーヴェンに匹敵するほどだが、同時代の評価は今ほど高くなかった。彼の音楽が、当時残照を迎えていたハプスブルク帝国のさまざまな響きを映してやまず、ややもすれば混沌となることを恐れない複雑さを呈したからだ。(全13話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:11分48秒
収録日:2019年8月26日
追加日:2019年12月14日
≪全文≫

●国民としての「束ね」が必要になってきた近代の国家


―― 世界史的によく言われるのが、1918年、ウィルソン米大統領の訴えた民族自決の原則です。第一次世界大戦の途中でしたが、ここから民族自決の運動が発生するといわれています。

 芸術の世界で言えば、ワーグナーもそうですし、「国民楽派」と呼ばれる人たちも含まれます。また、チェコスロバキアのドヴォルザークやスメタナ、ロシアの「五人組」などですね。ロシアではムソルグスキーやボロディンなどが集まり、五人組を結成して、自分たちの芸術をつくっていきました。また、少し後にはなりますが、シベリウスのようにロシアからの独立を訴える音楽も出てくる。そのように、独立心や「民族の魂」を歌う芸術が、ヨーロッパ中で広まっていくということがありますね。

片山 そうですね。さかのぼれば、例えばモーツァルトの頃、ハプスブルク帝国ではドイツ語によるオペラをつくろうという運動がありました。国民というよりも、ハプスブルク帝国における政治が中心になって起こそうとした運動です。

 すでに国家として体をなしていた国においても、ナポレオンやフランス革命以降、同じ言語で同じ文化を共有する人間を国民として束ねると、労働力・戦力として強い力を発揮することが注目されました。やっぱり傭兵では頼りないし、人数も集められない。なるべく少しのお金で工場で働いてくれる人を大勢集めたいし、軍隊に命を懸けてくれる人をたくさん出すためにも、やはり「国民」単位でないといけない。

 それで、イギリスやフランスのような既成の国家が、「束ねる力」としてのナショナリズムというものを、言語ナショナリズムや、言語に伴う文化的なナショナリズムとして使ってきます。これはまた、ハプスブルク帝国がその矛盾を一番呈したところでもあります。まだ一般の人たちがそういう「民族意識」を持たない段階で、ハプスブルク帝国は、王と王の争いのようなかたちで、ハプスブルク家の当主が支配できる領域を増やしていったのです。

 ところが、これが片やオスマン帝国から、また片や民族色強く、北ドイツの言語と文化伝統で凝り固まったプロイセンによって圧迫されてくる。そうすると今までどおりにはいかないので、オーストリアのドイツ人としての文化、ドイツ語を中心にがんばらなくてはいけなくなる。そういうことで、モーツァルトやハイドンの時代...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治