伊福部昭で語る日本・西洋・近代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2つの主題を対比する交響曲を超克し、1つの旋律で多様に
伊福部昭で語る日本・西洋・近代(5)西洋音楽の型の超克
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
近代西洋では複数の要素を複雑に構成することがレベルの高い音楽だとされたが、「西洋の没落」が見え始めるとともにその傾向は見直され、1つのものを重視する方法に回帰していく。「複数の要素を構成する」とはどういうものか。また、それがどのようなものに移り変わったのか。ベートーヴェン「交響曲第5番」(いわゆる「運命」)、伊福部昭の出世作となった「日本狂詩曲」第1楽章などを聴きながら解説する。(全8話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分28秒
収録日:2023年9月28日
追加日:2023年12月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●楽譜を書くのは西洋近代文明的で堕落している


―― 今、「アジア的なもの」や、もともとがどうだったのかについてのお話になりました。確かに明治に日本は開国し、西洋の文化が入ってくる。その中で、近代的な教育を受けているわけですし、音楽も西洋のものが入ってくる。明治はそうですし、とりわけ昭和の戦争の時期はそうだったと思います。

 では、アジアとはいったい何なのだろうか。日本とはいったい何なのだろうか。当時でいうグローバリズムで西洋文化が世間を席巻していく中で、自分たちとはいったい何なのだろうか。無理にスーツを着ても、やや違和感がある。そういった違和感の中から紡いでいったものがあると思います。それが非常に先鋭的に、おそらく昭和10年代の戦争の期間は、日本の知識人も含めて直面したことでしょう。当時の日本人たちが、特にアメリカと戦う、イギリスと戦うという空気の中で考えた、アジアなり日本というものはどういうものだったのですか。

片山 これもまた、いろいろな考え方があり、当時の日本の中でも大変いろいろな方向性が出てきているので、一概には言えません。

 ですが1つは、音楽にフォーカスして考えると、楽譜をきちんと書いて、オーケストラや和音、リズム、拍子など、そういったこと自体が作為的であるというものです。

 これは伊福部昭さんの立場より、もっと先鋭化している。何でも全て即興で、古代インドのような雰囲気で、皆が無心になって勝手に楽器を演奏したりする。伊福部さんはそういうものを楽譜に書いたということなのですが、「楽譜などもういらないのではないか、楽譜を書いて一生懸命それを演奏しているということが、すでに西洋近代文明的であって堕落している」といった極端な民族音楽学者もいました。「それが本当のアジアなのだ。大東亜共栄圏の音楽というものは楽譜もいらなくていい。全部即興でいいのだ」といったことを言う人まで現れたわけです。


●複数のものを劇的に葛藤させるクラシック音楽


片山 もう1つ、これは伊福部さん(の問題意識)にもやや近いところがあるのですが、西洋近代の音楽は複数のものを論理的に構築し、組み合わせるといったことを一生懸命行う、そういった考え方(ややこしく複雑に作れば作るほど立派なのだという考え方)がある。それはベートーヴェンの交響曲を聴くとよく分かります。

―― そのベートー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也