伊福部昭で語る日本・西洋・近代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アイヌの即興的な歌や踊りのなかに見つけた「音楽の命」
伊福部昭で語る日本・西洋・近代(3)アイヌコタンでの経験
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
日本の戦時中に多く演奏されたのが伊福部昭の「交響譚詩」である。日本の民謡をそのまま曲にしているというわけではなく、オリジナリティが高く、それこそ日本的ともいえる曲であるが、なぜそのような独創的な曲を作ることができたのか。それは彼の幼少期の体験が大きく影響している。北海道は帯広の北に音更(おとふけ)という村(当時)があり、彼はそこに小学校4年生から6年生の間、住んでいたのだが、そこにアイヌの集落があったのだ。そこでの経験をたどりながら、本当の芸能について彼の発想を解説する。(全8話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分49秒
収録日:2023年9月28日
追加日:2023年11月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本的であるけれども民謡ではない楽曲


片山 戦争中に演奏された伊福部昭さんの曲の中でも、演奏回数が飛び抜けて多かった曲があります。昭和18(1943)年に、日本国内のコンクールで1位を獲って、すぐにSPレコードになり、また日本のオーケストラ音楽として素晴らしいものだという国家のお墨付きである「文部大臣賞」をもらうなどしました。そうして広く流布した曲に「交響譚詩」があります。

―― 少し聴いてみましょう。第1楽章をかけたいと思います。

 (音楽:「交響譚詩」挿入)

―― ただいまの演奏は、「譚-伊福部昭 初期管弦楽 伊福部昭の芸術1」、指揮は広上淳一さん、日本フィルハーモニー交響楽団の演奏でした。

 今、聴いた曲もそうですけれども、例えば「日本の民謡を曲にしています」「お祭りをそのまま曲にしています」ということではなく、かなりオリジナリティが高いのだけれども日本的である、という形ですね。

片山 そうですね。例えば日本的な民謡というと「木曽節」「ソーラン節」、あるいは「五木の子守歌」などの有名な民謡、子守歌やわらべ歌などのメロディをそのまま使っても、もちろん日本的にはなります。フランスの作曲家も、ドイツの作曲家も、ポーランドの作曲家も、ロシアの作曲家も、ストレートに民謡を使った曲はたくさんあるわけです。

―― そうですね。ストラヴィンスキーもロシア民謡をよく使っていますよね。

片山 そうです。だから、そういうやり方で民族的なものを表現することは、外国の作曲を含めて、当たり前といえば当たり前なのです。伊福部さんもそういうことを考えないわけではなかったのですが、民謡はそれ自体が作品になっていて、1つの完結したものであるから、それをそのまま使うのは安直である、というのが伊福部さんの発想です。

 民謡をそのまま使うものがないわけではありませんが、あまりよろしい道ではないと。もっと素直に、土俗的に生まれてくる音楽の源にさかのぼったものを作りたい、というのが伊福部さんの発想だったのです。

 「木曽節」「ソーラン節」など、私たち日本を代表する民謡はいろいろと思いつくでしょう。これは、例外もありますが、ほとんどが大正や昭和に入ってから歌われ、人口に膾炙して、レコードにもなって有名になったのです。実は山田耕筰などいろいろな作曲家が、民謡風の新しい日本の歌を作ろうなどという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子