伊福部昭で語る日本・西洋・近代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
近代の超克への道…「多様性ある一元論」とポストモダン
伊福部昭で語る日本・西洋・近代(7)近代の超克という課題
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
昭和10年代のいわゆる日本の全体主義は批判されがちだが、なぜそこに向かうことになったのかを冷静に見直す必要があると片山氏は語る。当時の「西洋の没落」の流れを受け、アジアや日本が自らの独自性を見出そうとした世界の趨勢や日本の状況を、伊福部昭の音楽になぞらえながら読み解く。(全8話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分13秒
収録日:2023年9月28日
追加日:2023年12月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●一元論モデルは現代でも有効か


―― 今の先生のお話を聞いていると、現代の日本人としては、いろいろと腑分けをしていく必要があるのではないかと思います。

 時代的には、先ほど先生が言及されたシュペングラーの『西洋の没落』のように、西洋がこれからはダメになるという気分もある。大恐慌があったので、資本主義のようなものもダメなのだという流れもある。これらは西洋から来た流れです。片や日本のほうでは、明治維新後の開国の中で岡倉天心が直面したような「東洋とは何か」という思考もある。それらがたまたま一緒になったので、昭和10年代のような雰囲気となった。しかも戦争の時代でもあり、全体主義のいろいろな悪い面も如実になって、「ひどい時代だった」といわれています。

 そういうものを1度、客観的に腑分けをし、「あのときに日本人が考えたアジアとは何だったのだろう。近代をどうポストモダンに持っていくのだろう」という問題意識だけを切り分けた場合、どういう点が現代に響いていると思いますか。

片山 今、上手に整理していただいた通り、西欧近代の流れが1度、(その後また復元するわけですけれども)世界大恐慌期から少なくとも資本主義、自由主義が大きな変調をきたして、もう無理だろうと言われる。だからこそ、世界的に社会主義、共産主義の方向に向かったわけです。

 あれだけ頭のいい人たちが皆、なぜ左翼になってしまったのか。それは資本主義、自由主義が、人類の数も増えていき、産業構造も複雑化していき、文明の形態も複雑になっていく中で、「自由にやっていればいいというものではないだろう。修正資本主義的な考え方でも、どこかで破綻するだろう。だから社会主義なり、共同体主義的なものに行かざるを得ないのだ」という流れがあった。


●一元論の中で多様性をつけていく


片山 今、川上さんが整理してくださったように、日本というか、アジア的なものは、1人ひとりの個性や個々の企業活動といったものが自由に発展するほうに到達しないまま、西洋に影響されて、教えられたというような面がある。だから一元論的ものは、悪くいえば「共同体的なものの中に、個人が何かしたいと思っても押し潰されていく」ようなことで、ダメなのだとされた。

 それゆえ、「1人ひとりが文明開化し、福沢諭吉的な精神で、西洋の学問をして独立する。そして自由な経済活動をする。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子