●一元論モデルは現代でも有効か
―― 今の先生のお話を聞いていると、現代の日本人としては、いろいろと腑分けをしていく必要があるのではないかと思います。
時代的には、先ほど先生が言及されたシュペングラーの『西洋の没落』のように、西洋がこれからはダメになるという気分もある。大恐慌があったので、資本主義のようなものもダメなのだという流れもある。これらは西洋から来た流れです。片や日本のほうでは、明治維新後の開国の中で岡倉天心が直面したような「東洋とは何か」という思考もある。それらがたまたま一緒になったので、昭和10年代のような雰囲気となった。しかも戦争の時代でもあり、全体主義のいろいろな悪い面も如実になって、「ひどい時代だった」といわれています。
そういうものを1度、客観的に腑分けをし、「あのときに日本人が考えたアジアとは何だったのだろう。近代をどうポストモダンに持っていくのだろう」という問題意識だけを切り分けた場合、どういう点が現代に響いていると思いますか。
片山 今、上手に整理していただいた通り、西欧近代の流れが1度、(その後また復元するわけですけれども)世界大恐慌期から少なくとも資本主義、自由主義が大きな変調をきたして、もう無理だろうと言われる。だからこそ、世界的に社会主義、共産主義の方向に向かったわけです。
あれだけ頭のいい人たちが皆、なぜ左翼になってしまったのか。それは資本主義、自由主義が、人類の数も増えていき、産業構造も複雑化していき、文明の形態も複雑になっていく中で、「自由にやっていればいいというものではないだろう。修正資本主義的な考え方でも、どこかで破綻するだろう。だから社会主義なり、共同体主義的なものに行かざるを得ないのだ」という流れがあった。
●一元論の中で多様性をつけていく
片山 今、川上さんが整理してくださったように、日本というか、アジア的なものは、1人ひとりの個性や個々の企業活動といったものが自由に発展するほうに到達しないまま、西洋に影響されて、教えられたというような面がある。だから一元論的、そういうものが、悪くいえば共同体的なものの中に個人が何かしたいと思っても押し潰されていってしまう。
そうして、「やはりダメだ。1人ひとりが文明開化し、福沢諭吉的な精神で、西洋の学問をして独立する。そして自由な経済活動をする。その切磋...