伊福部昭で語る日本・西洋・近代
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本のバイタリティと近代管弦楽の融合…伊福部昭の独創性
第2話へ進む
映画『ゴジラ』の作曲家・伊福部昭、知られざる経歴を追う
伊福部昭で語る日本・西洋・近代(1)チェレプニン賞に輝いた無名の作曲家
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
いまや世界的に広く知られる映画『ゴジラ』のメインテーマを創った作曲家・伊福部昭。彼は、最初から作曲家として順風満帆な人生を歩んでいたわけではなかった。今回はまず、彼を取り巻く環境と、彼の名が知れ渡ることになったきっかけ「チェレプニン賞」について解説する。(全8話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分07秒
収録日:2023年9月28日
追加日:2023年11月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界的にも有名な映画『ゴジラ』


―― 皆さま、こんにちは。本日は片山杜秀先生に、「伊福部昭で語る日本と近代」というテーマでお話をいただきます。片山先生、どうぞよろしくお願いいたします。

片山 よろしくお願いいたします。

―― 伊福部昭という作曲家がどのような方かについて、まずこの曲から聴いていただきましょう。

 (音楽:『ゴジラ』のメインテーマ挿入)

―― ただいまの演奏は、「『ゴジラ』ライヴ・シネマ形式全曲集」、指揮は和田薫さん、日本センチュリー交響楽団の演奏でした。

 こちらは、いわずと知れた『ゴジラ』のメインテーマですね。

片山 そうです。皆さまがご存じかどうか分かりませんが、日本の映画音楽の中ではかなり有名です。ゴジラというキャラクターも、アメリカやヨーロッパなど世界的によく知られています。日本の映画では、一時期であればクロサワ(黒澤明)、ミフネ(三船敏郎)のほうが有名だと思われていた時代もあるし、今でもそうかもしれません。人によって、どういった映画を観ているかでずいぶん違うと思います。今であれば、スタジオジブリの宮崎駿さんのアニメ映画も世界的に、ヨーロッパなどでも大変観られています。

 そのような日本の戦後が生み出した代表的、大衆文化的なものとして、『ゴジラ』という映画の怪獣のキャラクターがある。これと一心同体のように、セットで知られているのが、ただいま聴いていただいた音楽です。


●日本の怪獣映画とセットで語られる作曲家


片山 『ゴジラ』は1954年に東宝が制作した映画です。これが当たったので、東宝は怪獣映画やSF映画をたくさん作るようになり、『ラドン』『バラン』『モスラ』など、いろいろな怪獣映画が作られました。『ゴジラ』もシリーズ化されて今日に至ります。

 その1954年の『ゴジラ』から、『ゴジラ』を初めとする東宝のいろいろな怪獣映画、SF映画の名前を申し上げました。もちろん伊福部さんに限らず、他の作曲家も映画音楽をいろいろな組み合わせで作られている。ですが、特に伊福部さんは、やはり『ゴジラ』とセットになる形で、東宝に限らず何本も『ゴジラ』を初めとする怪獣映画やSF映画の音楽を作られました。

 例えば大映であれば、ある世代の方は必ずご存じだと思いますが、『大魔神』という映画があります。あの音楽を手掛けたのも、伊福部昭さんです。そのよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉