徳と仏教の人生論
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
哲学と生き方
2.正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
2025年10月25日配信予定
3.タイトル未定
2025年10月31日配信予定
4.タイトル未定
2025年11月1日配信予定

5.タイトル未定
2025年11月7日配信予定
6.タイトル未定
2025年11月8日配信予定
講義一覧を見る▼
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思想に触れ、「宇宙・人生は倫理的実在」と理解する。そして、成功とは自然律との調和であり、無心・無私の姿勢がその核心にあることを悟ったという。今回はその壮大な経営の真理について学んでいく。(全6話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
時間:12分12秒
収録日:2025年5月21日
追加日:2025年10月24日
≪全文≫

●運と徳と経営、人間の把握と宇宙の理法――50年間悩み続けた命題


田口 私が30代の半ばで松下幸之助さんに会ったときに、2つの質問を、同時にしたわけではないのですが、その間があったのでしました。

 1つは、「経営者の条件は何ですか」と。経営者としての条件です。それを松下さんは、「運が強いこと」と言いました。私は予期しない答えだったので、「どうやったら運は強くなるのですか」と聞いたら、「徳を積むことだ」と言われたわけです。したがって、経営というものを考えるときに、運と徳というものを考えざるを得なくなってくるのです。

 何かそこには普遍性があるのではないかと思えば、生きるということはどういうことですかと聞いても、同じことを彼は言ったのではないかと思います。それを推察すればするほど、私がいただいたこの言葉は、簡単にいえば、松下さんは解答を私に示したと思ったかもしれないけれど、私は大いなる命題をいただいたようなわけですね。

── 命題ですね。

田口 つまり、運と徳と経営ということです。今は運と徳と人生といってもいいです。人生の要諦としてこういうものがあると。

 しばらくして、2、3年たってからですけれど、またお目にかかったときに、「経営とは何かをひと言で言ってください」と聞いたところ、要するに、ひと言ではいえないと。「ふた言じゃだめか」と言いました。そのふた言ですが、「人間の把握」と「宇宙の理法」と言われたわけです。

 「人間の把握」のほうは、分かったようなものですけれど、これも最近、この10年ぐらい前から、人間の把握という、なぜこのような分かりきったことを松下さんが言ったのかというところが、またすごい命題であり、これもよく考えてみたのです。

── なるほど。

田口 それから「宇宙の理法」のほうは、一歩も先へ進まないというぐらいに難解な言葉であったということで、省略していうと、30代から――今、私は80代ですから――50年近くこの命題で苦しんだということです。それでこの命題が、最近、この5年ぐらい前に解けたのです。

── それはすごい話ですね、50年間の命題が解けたというのは。

田口 解けたのです。それが解けたら、何か全てが解けたような気がしたのです。それで、逆に、何が分かったかというと、いろんな命題を私は預かってきたのだということがよく分かったのです。

 いろんな人が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫