徳と仏教の人生論
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想は同じ真理を示しており、宇宙との対話や全人格的思惟を通して、日本が果たすべき役割は「宇宙の代弁者」として世界の幸せに貢献することである。すなわち横井小楠の言葉「世界の民の幸せのお世話係」になることこそ日本の使命であると田口氏は説く。(全6話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
時間:12分12秒
収録日:2025年5月21日
追加日:2025年11月1日
≪全文≫

●天命を果たせるように肉体を持たせた


── 西郷隆盛はあの4年間、ほとんど島の中で『言志四録』の選り抜きを自分でつくりながら過ごしましたが、その中で、もともと欲のない無私の人でしたけれど、あのとき何か悟ったわけですね。

田口 これは、西郷南洲が言っていることだけれど、「克己」と言っているわけです。己に克つということ。『南洲遺訓』などは、最初から最後まで言っていることは何かというと、克己です。「自分を愛することはよからぬことなり」と言っているわけです。

 では、なぜ克己ということがすごく重要なのか。これは、天も宇宙も非常に考えたところだなと私は思えるのは、自分の分身として地球上に小宇宙を派遣するというようになれば、その地球上での生活が営める、もっといえば天命を果たせるようにつくってやらなければいけないとなれば、やはり肉体を持たせなければいけないということになるわけです。

 そして、肉体というものを保持するためには、どうしても欲望が必要です。俗にいう五欲、食欲とか睡眠欲などですが、それらは全部、肉体を保持するために必要なことなのです。そういう意味で、欲望というものは非常に危険なものである、良くないものであるというのはその通りなのですが、その前提には、肉体の保持のためにそれはなければいけないもので、必然なのです。

 この肉体の保持を乗り越えていくためにはどうしたらいいかというときに、先ほどの全人格的思惟とか、それから私が申し上げた、10年かかるある種の修行のようなものが必要なのです。そうすると、肉体も保持されながら乗り越えられる。乗り越えるというのは捨てることではなく、それを一時停止できるわけです。

── すごいですね、一時停止ですね。

田口 肉体を一時停止できるのです。

── しかし、五欲がないと肉体は保持できないのですね。

田口 保持できないのです。そもそも、食欲がなければ途端にだめですから。財産欲も性欲も、全部なければ保持できないのです。

── 保持できないですね。

田口 ですから、とても大切なものだから否定しない。道家も儒家も否定していません。そして、否定していないからこそ厄介なのです。しかし、仏教はそこを若干持ち扱ってしまったところがあるのです。ですから、禁欲ということになってしまった。それで、禁欲といいながらも、という但し書きのものがいく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子