「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
社員を幸せにする「幸福経営」は欧米では常識となっている
第2話へ進む
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
哲学と生き方
前野隆司(武蔵野大学ウェルビーイング学部、学部長)
日本は世界的に幸福度が低いといわれているが、日本人は本当に不幸なのか。それを測定する方法に問題がある可能性もある。では、どんな条件を満たせば人は幸せになるのか。幸せに関するさまざまな研究結果をともに「幸せのメカニズム」について解説する。(全7話中第1話)
時間:11分58秒
収録日:2020年7月1日
追加日:2020年8月1日
≪全文≫

●幸せについて心理学をベースに研究


前野 皆さん、こんにちは。慶應義塾大学の前野隆司です。本日は、「幸せのメカニズム」というテーマでお話をしたいと思っています。

 実は私は、幸せの研究をしています。幸せの研究は、哲学ベースの研究も可能ですが、私は基本的には心理学をベースとして、どのような条件を満たせば人は幸せでいられるかということを研究しています。私の行っている研究はもちろん、世界中で行われている研究の成果も踏まえて、お話ししたいと思います。

 例を挙げると、幸せに働く人は不幸せな人に比べて「創造性が3倍高い」、もしくは「生産性が1.3倍高い」などの研究結果が出ています。このように、実は幸せとは曖昧模糊としたものではありません。幸せに働くと生産性も創造性も上がり、パフォーマンスも上がる、さらに健康で長寿になるなど、さまざまなエビデンスが得られている分野なのです。こうしたことについて、詳しくご説明します。

 このページは、私の自己紹介です。幸せの研究をしているというと、心理学者か哲学者かと問われることが多いのですが、実は、もともと機械工学を学び、ロボットの研究をしていました。ロボットの心を作ろうと試みるうちに、人間の心に興味が移り、その後、人間の心の働きについて研究するうちに、「幸せとはどういうことか」について研究するようになりました。ということで、今回のシリーズのテーマは「幸せ」です。

 いくつか本も出版していますので、もしご関心があればそちらを読んでいただければ幸いです。今回のシリーズの話の、さらに詳しいエビデンスが分かると思います。


●緊急事態宣言中のアンケートでは幸福度が上がった人が最も多かった


 現在(2020年6月時点)、「ポストコロナ時代」「ウィズコロナ時代」といわれます。ちょうどゴールデンウィークの時期、緊急事態宣言が出ていた頃に、私が主宰する「みんなで幸せでい続ける経営研究会」で、緊急アンケートを取りました。その結果がこちら(以下のスライド)になります。

 新型コロナウイルス関連の昨今の状況下で、幸福度が下がった人は約20パーセント、変わらない人が40パーセント、そして上がった人が40パーセントという結果が出ました。新型コロナの被害に遭った方、あるいは医...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治