「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
社員を幸せにする「幸福経営」は欧米では常識となっている
第2話へ進む
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
哲学と生き方
前野隆司(武蔵野大学ウェルビーイング学部、学部長)
日本は世界的に幸福度が低いといわれているが、日本人は本当に不幸なのか。それを測定する方法に問題がある可能性もある。では、どんな条件を満たせば人は幸せになるのか。幸せに関するさまざまな研究結果をともに「幸せのメカニズム」について解説する。(全7話中第1話)
時間:11分58秒
収録日:2020年7月1日
追加日:2020年8月1日
≪全文≫

●幸せについて心理学をベースに研究


前野 皆さん、こんにちは。慶應義塾大学の前野隆司です。本日は、「幸せのメカニズム」というテーマでお話をしたいと思っています。

 実は私は、幸せの研究をしています。幸せの研究は、哲学ベースの研究も可能ですが、私は基本的には心理学をベースとして、どのような条件を満たせば人は幸せでいられるかということを研究しています。私の行っている研究はもちろん、世界中で行われている研究の成果も踏まえて、お話ししたいと思います。

 例を挙げると、幸せに働く人は不幸せな人に比べて「創造性が3倍高い」、もしくは「生産性が1.3倍高い」などの研究結果が出ています。このように、実は幸せとは曖昧模糊としたものではありません。幸せに働くと生産性も創造性も上がり、パフォーマンスも上がる、さらに健康で長寿になるなど、さまざまなエビデンスが得られている分野なのです。こうしたことについて、詳しくご説明します。

 このページは、私の自己紹介です。幸せの研究をしているというと、心理学者か哲学者かと問われることが多いのですが、実は、もともと機械工学を学び、ロボットの研究をしていました。ロボットの心を作ろうと試みるうちに、人間の心に興味が移り、その後、人間の心の働きについて研究するうちに、「幸せとはどういうことか」について研究するようになりました。ということで、今回のシリーズのテーマは「幸せ」です。

 いくつか本も出版していますので、もしご関心があればそちらを読んでいただければ幸いです。今回のシリーズの話の、さらに詳しいエビデンスが分かると思います。


●緊急事態宣言中のアンケートでは幸福度が上がった人が最も多かった


 現在(2020年6月時点)、「ポストコロナ時代」「ウィズコロナ時代」といわれます。ちょうどゴールデンウィークの時期、緊急事態宣言が出ていた頃に、私が主宰する「みんなで幸せでい続ける経営研究会」で、緊急アンケートを取りました。その結果がこちら(以下のスライド)になります。

 新型コロナウイルス関連の昨今の状況下で、幸福度が下がった人は約20パーセント、変わらない人が40パーセント、そして上がった人が40パーセントという結果が出ました。新型コロナの被害に遭った方、あるいは医...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉