「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幸せになるための条件は4つに集約することができる
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(3)自己実現と成長の「やってみよう因子」
前野隆司(武蔵野大学ウェルビーイング学部、学部長)
日本人を対象としたアンケートに基づく研究によれば、幸せの源泉は4つの因子に集約することができるという。その1つ目が、「やってみよう因子」という自己実現と成長の因子である。自分の仕事などに対して、やらされ感ではなく、やりがいをもって取り組むことが幸福度に大きく関係する。そして、それが生産性や創造性の向上につながることを、ドラッカーのレンガ積み職人の話や企業での実例を挙げながら解説する。(全7話中第3話)
時間:11分21秒
収録日:2020年7月1日
追加日:2020年8月18日
≪全文≫

●幸せには長続きしない幸せと、長続きする幸せがある


 さて、私の研究に少しずつ移っていきたいと思います。これも重要な点ですが、幸せには長続きしない幸せと、長続きする幸せがあるという研究結果があります。長続きする幸せとしない幸せでは、長続きするほうがいいですよね。

 それでは、具体的には長続きしない幸せとは何でしょう。スライドに示したように、「地位財」が長続きしない幸せです。地位財(positional goods)とは、ロバート・フランク氏が提唱した経済学用語です。これは、周囲との比較により満足を得られる財のことを指します。より具体的には、所得や社会的地位、物的財が挙げられます。簡単にいうと、金・物・地位の三つです。金銭欲や物欲、名誉欲は誰しもが持っていると思います。ところが、この欲求を満たしたことによる幸せは持続性が低い、つまり長続きしないことが分かっています。

 例えば、給料が増えるとうれしいですが、その喜びは1年も続くことはあまりありません。むしろ、もっと上がるといいと思うでしょう。また、例えば課長に昇進した場合でも、1年間喜んでいる人はいません。重圧もあれば、もっと偉くなりたいという欲求も出てくると思います

 どういうことかというと、地位財をある程度得たとしても、その状態に慣れてしまうので、そうなるともっと上のもの、大きいものが欲しくなります。しかし、より大きな財を得ても、先ほどの限界効用逓減の法則があります。最初は、財を得ることで幸せは大きく上昇します。初めて平社員から主任に昇進したときには、ついに主任になったと喜びますが、課長から副部長に昇進しても、周りも出世していて、まだまだだと思ってしまいます。お金や出世による地位の上昇から得られる幸せは、増えるにつれてより幸福度に寄与しなくなることが一つあります。もう一つの理由として、より上を見ると、さらに次が欲しくなるという効果で、長続きしないといわれています。

 一方で長続きする幸せは、ここに書いたように環境・身体・心の幸せです。Well-beingの定義として、精神的・身体的・社会的に良好な状態が挙げられていました。環境、つまり社会的に良い状態にあること。そして身体的に良い状態にあること、心が良い状態にあることが、長続きする幸せのために重要なことなのです。金・物・地位などの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫