「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「幸せをめざす人は不幸、めざさない人は幸せ」という研究がある
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(6)独立と自分らしさの「ありのままに因子」
前野隆司(武蔵野大学ウェルビーイング学部、学部長)
「独立と自分らしさの因子」、(ありのままに因子)が、幸せになるための4つ目の因子である。他人と比較しすぎず、自分らしくいることで、幸福度は高まる。4つの因子はどれも重要で相互に関係しているが、その一方で実は「幸せをめざす人は不幸、めざさない人は幸せ」という研究結果もある。それはどういうことなのか。(全7話中第6話)
時間:10分47秒
収録日:2020年7月1日
追加日:2020年9月8日
≪全文≫

●第4の因子は「ありのままに」因子


 さて、最後の4つ目は、「独立と自分らしさの因子」、(ありのままに因子)です。ここスライドに書いてあるように、人の目を気にしすぎない人は幸せです。これも、日本人は苦手な傾向があるのではないでしょうか。人の目を気にして、人と自分を比べてしまう人は、幸福度が低い傾向があるのです。

 これまでに第3話で言及した地位財は、金・物・地位などの、他人と比較して優越をつける財でした。地位財による幸せは長続きしないという指摘は、他人と比較しすぎてしまう人は幸せになれないことを示しています。逆に、人の目を気にしすぎず、人と自分を比べすぎず、人は人、自分は自分という価値観を持っている人は幸せなのです。

 隣に大金持ちがいれば、「あの人は良かったですね、でも私は違うことを目指しているのです」、隣に優れた能力のある人がいても、「私はあの人とは異なる自分の能力を生かそう」という考えを持てる人、他人と比べた優越ではなく、「他人は他人、自分は自分」という価値観を持っている人、自分らしさを持っている人、そして自分のペースを守れる人は幸せな傾向があるのです。

 これも前回お話ししたセロトニントランスポーターSS型と関係しているように思えます。人と自分を比べて、出る杭は打たれると昔はいわれていました。現代では逆に、出る杭になることを勧められることもありますが、1人で目立って出る杭になる遺伝子を持っていない可能性がある日本人は、集団で力を合わせて異なる方向を目指してもいいという国づくり、社会づくり、会社づくりをする必要があると思います。

 ただ1つ付け加えると、日本人は先天的に心配性だから仕方がないかというと、実は性格の半分は後天的に変わるという研究結果があるのです。これは雑駁な議論なので、心理学者からはより厳密な議論を求められていますが、ともかく先天的な要素と後天的な要素があるのです。先手的に、つまり遺伝子によって心配性な人はいます。両親が心配性だと、子どもも心配性になりやすいという遺伝特性です。

 それでも、半分は文化特性なのです。私はアメリカに住んでいたことがありますが、血は完全日本人だが、完全にアメリカで育った日系アメリカ人3世などと話してみると、「俺は自分の力で生きるぜ」などと、完全にアメリカ人の考え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎