「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アリストテレス、パスカル、フロイト、それぞれの幸福論
「幸福とは何か」を考えてみよう(5)「幸福は最善」って本当ですか
哲学と生き方
アリストテレスは「幸福は最善」だと明晰に定義づけたが、近代の思想家はそうでもない。パスカルは「人間は不幸から逃れて生きている」と言い、フロイトは「人は幸福を求めて病になる」と言った。筑波大学で「哲学カフェ」を主催している二人の対話は、幸福と欲望の関係へと移る。そこで浮かび上がってきた「BMIの法則」と、その中核をなす「ライオン食べ」とは何だろう。(全9話中5話)
時間:9分41秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年8月28日
≪全文≫

●「幸福は最善」とアリストテレスは言うけれど


津崎 今日、ここまでいろいろ話してきて、そんなに幸せって大事かな、幸せにならなきゃいけないのかな、僕たち、と思えてきました。

五十嵐 「幸せになる」というのはともかく、「幸せである」ことは選択できるんじゃないかなと思う。「幸せになる」ためには、外的な条件がいろいろあるから。

津崎 もうちょっと言い直すと、「幸せである」状況というのは端的に良いことかな?

五十嵐 良いことなんじゃない?

津崎 アリストテレスはそういうふうに言うよね。「幸福は最善である」と。

五十嵐 そう。

津崎 最善というのは、最も良いこと、最も美しいこと、最も素晴らしいこと。でも、幸福であるというのは「最善」とまで言ってもいいかどうか。

五十嵐 え、ダメなの?

津崎 パスカルという人物――彼を哲学者とするかどうかは大問題だけど――、17世紀のフランスで、気圧とか真空とかを研究した人がいるでしょう?

五十嵐 ヘクトパスカル。

津崎 そう、ヘクトパスカルのパスカル。「ヘクト」は苗字でもなんでもなくて、単位のこと〔メートル法における単位名の接頭辞で、基本単位の100倍であることを表す〕。

 そのヘクトパスカルのパスカルは、「人は不幸から逃れている」と言っている。


●パスカルもフロイトも幸福には懐疑的?


津崎 あるいは、フロイトは「人は幸福を求めて病になる」と言う。

 パスカルは「人は不幸から逃れている」と言うし、フロイトは「人は幸福を求めて病になる」と言う。フロイトがそう考えているのは神経症のことだけれども、つまり……。

五十嵐 それって、同じこと?

津崎 一応、分けて考えなきゃいけないけれども、「幸福とは最高善だよね」というアリストテレスのさっぱりした清々しい世界観から比べると、なんかこう緑青したたるというか。

五十嵐 パスカルとフロイトで似ているなと思うのは、パスカルが「人は不幸から逃れている」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎