「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アリストテレス、パスカル、フロイト、それぞれの幸福論
「幸福とは何か」を考えてみよう(5)「幸福は最善」って本当ですか
アリストテレスは「幸福は最善」だと明晰に定義づけたが、近代の思想家はそうでもない。パスカルは「人間は不幸から逃れて生きている」と言い、フロイトは「人は幸福を求めて病になる」と言った。筑波大学で「哲学カフェ」を主催している二人の対話は、幸福と欲望の関係へと移る。そこで浮かび上がってきた「BMIの法則」と、その中核をなす「ライオン食べ」とは何だろう。(全9話中5話)
時間:9分41秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年8月28日
≪全文≫

●「幸福は最善」とアリストテレスは言うけれど


津崎 今日、ここまでいろいろ話してきて、そんなに幸せって大事かな、幸せにならなきゃいけないのかな、僕たち、と思えてきました。

五十嵐 「幸せになる」というのはともかく、「幸せである」ことは選択できるんじゃないかなと思う。「幸せになる」ためには、外的な条件がいろいろあるから。

津崎 もうちょっと言い直すと、「幸せである」状況というのは端的に良いことかな?

五十嵐 良いことなんじゃない?

津崎 アリストテレスはそういうふうに言うよね。「幸福は最善である」と。

五十嵐 そう。

津崎 最善というのは、最も良いこと、最も美しいこと、最も素晴らしいこと。でも、幸福であるというのは「最善」とまで言ってもいいかどうか。

五十嵐 え、ダメなの?

津崎 パスカルという人物――彼を哲学者とするかどうかは大問題だけど――、17世紀のフランスで、気圧とか真空とかを研究した人がいるでしょう?

五十嵐 ヘクトパスカル。

津崎 そう、ヘクトパスカルのパスカル。「ヘクト」は苗字でもなんでもなくて、単位のこと〔メートル法における単位名の接頭辞で、基本単位の100倍であることを表す〕。

 そのヘクトパスカルのパスカルは、「人は不幸から逃れている」と言っている。


●パスカルもフロイトも幸福には懐疑的?


津崎 あるいは、フロイトは「人は幸福を求めて病になる」と言う。

 パスカルは「人は不幸から逃れている」と言うし、フロイトは「人は幸福を求めて病になる」と言う。フロイトがそう考えているのは神経症のことだけれども、つまり……。

五十嵐 それって、同じこと?

津崎 一応、分けて考えなきゃいけないけれども、「幸福とは最高善だよね」というアリストテレスのさっぱりした清々しい世界観から比べると、なんかこう緑青したたるというか。

五十嵐 パスカルとフロイトで似ているなと思うのは、パスカルが「人は不幸から逃れている」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留