「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ありがとう」と言うしかない人が教えてくれたこと
「幸福とは何か」を考えてみよう(2)幸せは、どこで感じますか
第2話では幸福の感じ方やそれを測る尺度について、二人の哲学講師の話がはずむ。エピクロスが言うように自己充足が幸福であるならば、他者の存在は必要ないのか。社会的に無力な人の幸福とは何か。(全9話中2話)
時間:10分41秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年8月7日
≪全文≫

●「今、感じる」ことの快楽


津崎 冒頭の話に戻るんだけど、多分「幸せとは何か」と論じていない哲学者はいないと思う。

五十嵐 うん。

津崎 みんな多かれ少なかれ、なんらかの言葉を使って幸せの追究をしていて、不思議なことに結構意見が一致している場合もある。

五十嵐 どういうこと?

津崎 ラッセルとかエピクロスみたいに、「自己充足していることが重要である」と。

五十嵐 でも、ラッセルとエピクロスはちょっと違うなと。聞いていて思ったのは、エピクロスは心地いいことを‥‥。

津崎 快楽。

五十嵐 その「心地いい」というのは、感じることでしょ。

津崎 そう。

五十嵐 感じるって、「今、感じる」ことだと思うんだけど、普段いろんな人が言っていることを聞くと、「○○になりたい」とか、「お金持ちになりたい」とか。

津崎 未来のこと。

五十嵐 そうそう。だから未来のことに幸せを置いちゃっている。

津崎 過去もあるよね。「あのときはよかったな」とか。

五十嵐 そうそう。そういうふうに考える人って、今、何を感じているかというと、ずーっと「なんか足りない」。「前は幸せだったけど、失ってしまった」とか、「将来幸せになりたいけど、今はまだない」とか、「ない状態」で今日も明日も明後日もずーっと生きているということで、それは、エピクロスが考えているようなこと(エピクロスは読んだことないけど)とは、どこか違うんじゃないかと。

 今、わたしが感じていること、例えば「空気が気持ちいいな」とか、「マイクとお話しして楽しいな」とか、いろんなことがあるけれど、それは今しかないわけだから、それを今、自分がどう感じているかということをもっと大事にする。例えば、お肉を食べていて、「このお肉よりもサーロインステーキのほうが本当はよかった」とか「サーロインステーキを食べられるようになりたい」とかじゃなくて、「このお肉の味が心地いいかどうか」ということをもっと丁寧に感じていくほうが、快楽につながるんじゃないかと思って。


●「幸福」を論じるいくつかの切り込み方


津崎 たしかに。今、さっちゃんと話していて、幸せを(ちょっと難しい言い方すると)「論じる」ときに、いくつか切り込み方があるなと。今までさっちゃんと話してきたなかに出てきた切り込み方の一つとして、「時間」があるよね。過去、現在、未来...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ