「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
哲学者ヒュームはなぜ「共感」を重視したのか
「幸福とは何か」を考えてみよう(3)共感しますか、共有しますか
幸福はその人の感じ方次第なら、「おめでたく」なることで、それは簡単に手に入る。だが一方で、幸福には「共感」が欠かせないとヒュームは言う。共感について考えていくとき、揺さぶられるのは個々人の感情だが、感情に果たして特定の「主体」はあるのだろうか。「哲学カフェ」の二人の哲学講師が、古今の幸福観に迫る。(全9話中3話)
時間:10分57秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年8月14日
≪全文≫

●「おめでたい人」になることとエピクテトス哲学


津崎 じゃあ、不幸だというふうに感じている人というのは、実は自分が、言葉の本当の意味で「恵まれている」ということに気づいていないということ?

五十嵐 うん。恵まれていると思うのも恵まれていないと思うのも、自分で勝手に決めることだから。見方によっては本当に全然恵まれていないけど、見方によっては全部恵まれているみたいに思うこともある。

 よく「おめでたい人」と言うじゃないですか。「おめでたい」というのは、ちょっと頭がおめでたい、みたいなことを言うと思うんだけど、自分で「わたしって、ほんと幸せな人だわ」と思って「おめでたい人」になっているというか。それで幸せなのかなと。

津崎 デカルトが『方法序説』を1637年に匿名で書いたんだけど、その本の第3部のなかで「変えるべきは」というふうに言っている。「世界の秩序とか運命ではなくて、自分の欲望のほうを変えなきゃいけない」と。欲望というよりも、もうちょっと広く取るなら「思い」だよね。自分の思いのほうを変えなければいけないと言っている。しかも、生き方の問題として「それが道徳だ」というふうに言っている。

 哲学史的な話をすると、実はこれはストア派のエピクテトスという哲学者の影響なんじゃないかと言われています。エピクテトスは、「自分の力でどうこうすることができるもの」と「自分の力でどうこうすることができないもの」を分けている。

 「自分の力でどうこうできないもの」というのは、世界の秩序とか運命とか、さっちゃんのおばあちゃんの話で言うと、そういう(病気という)身体状態にあることもそこには含まれる。それは変えられないわけじゃない? だけれども、自分の思いのほうは変えられる。なぜかというと、自分の思いというのは、自分の力でどうこうすることができるものだから。

 エピクテトスだったらそういうふうに言うだろうし、エピクテトスという古代ローマ期のギリシア人で、「ストア派」と呼ばれる哲学者の影響があると言われているデカルトだって、多分そういうふうに考えると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤