「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
哲学者ヒュームはなぜ「共感」を重視したのか
「幸福とは何か」を考えてみよう(3)共感しますか、共有しますか
幸福はその人の感じ方次第なら、「おめでたく」なることで、それは簡単に手に入る。だが一方で、幸福には「共感」が欠かせないとヒュームは言う。共感について考えていくとき、揺さぶられるのは個々人の感情だが、感情に果たして特定の「主体」はあるのだろうか。「哲学カフェ」の二人の哲学講師が、古今の幸福観に迫る。(全9話中3話)
時間:10分57秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年8月14日
≪全文≫

●「おめでたい人」になることとエピクテトス哲学


津崎 じゃあ、不幸だというふうに感じている人というのは、実は自分が、言葉の本当の意味で「恵まれている」ということに気づいていないということ?

五十嵐 うん。恵まれていると思うのも恵まれていないと思うのも、自分で勝手に決めることだから。見方によっては本当に全然恵まれていないけど、見方によっては全部恵まれているみたいに思うこともある。

 よく「おめでたい人」と言うじゃないですか。「おめでたい」というのは、ちょっと頭がおめでたい、みたいなことを言うと思うんだけど、自分で「わたしって、ほんと幸せな人だわ」と思って「おめでたい人」になっているというか。それで幸せなのかなと。

津崎 デカルトが『方法序説』を1637年に匿名で書いたんだけど、その本の第3部のなかで「変えるべきは」というふうに言っている。「世界の秩序とか運命ではなくて、自分の欲望のほうを変えなきゃいけない」と。欲望というよりも、もうちょっと広く取るなら「思い」だよね。自分の思いのほうを変えなければいけないと言っている。しかも、生き方の問題として「それが道徳だ」というふうに言っている。

 哲学史的な話をすると、実はこれはストア派のエピクテトスという哲学者の影響なんじゃないかと言われています。エピクテトスは、「自分の力でどうこうすることができるもの」と「自分の力でどうこうすることができないもの」を分けている。

 「自分の力でどうこうできないもの」というのは、世界の秩序とか運命とか、さっちゃんのおばあちゃんの話で言うと、そういう(病気という)身体状態にあることもそこには含まれる。それは変えられないわけじゃない? だけれども、自分の思いのほうは変えられる。なぜかというと、自分の思いというのは、自分の力でどうこうすることができるものだから。

 エピクテトスだったらそういうふうに言うだろうし、エピクテトスという古代ローマ期のギリシア人で、「ストア派」と呼ばれる哲学者の影響があると言われているデカルトだって、多分そういうふうに考えると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男