「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幸せの第一歩は「自分で自分のことを決める」大人になること
「幸福とは何か」を考えてみよう(4)「○○できるようになる」までは不幸でいいですか
日々の学校教育では、未来の目的達成のために現在の快楽や幸福を犠牲にすることが強調される、と「哲学カフェ」から厳しい指摘がなされる。それは、子どもたちにどんな自己認識をもたせるのだろう。近代ドイツの哲学者カントは、そのことについて、どのように考えをめぐらせたのだろうか。(全9話中4話)
時間:10分33秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年8月21日
≪全文≫

●「幸せじゃない」人にこそチャンスがある


津崎 そうすると(感情がクラウドのように共有できるものだとすると)、幸せもその感情の一種である限りで、後づけやバージョンアップができるということ?

五十嵐 そうそう。

津崎 今までは「これが幸せだ」というふうに教えられてきたし、「これが幸せだ」というふうに今までは感じてきたつもりだけど、実はそうじゃないというふうに、思いも感情も学び直すことができるということですね。

五十嵐 そう。幸せになりたい人が多いというのは、「幸せになりたい」けど「今は幸せじゃない」、という二つの文がくっついている。それは、「幸せになりたい」、かつ、「今は幸せじゃない」というのをセットでそのまま覚えちゃっているから。

 人って、いつでもその覚えた公式を自分に当てはめて、「わたしも幸せになりたい」、なぜなら、「わたしは今、幸せじゃないから」というのを覚えて、それを自分に当てはめちゃっているんじゃないのかな?

津崎 でも逆に言うと、「幸せになりたい」、なぜなら「今、わたしは不幸だから」、だからこそ「幸せになりたい」と思っている人ほど、実はチャンスなんじゃない?

五十嵐 チャンス?

津崎 それって、学び直しの可能性があるってことじゃないかな?

五十嵐 そうそう。不幸だと思っていれば、「なんで、こんな不幸なの?」と思うから。

津崎 そう。「不幸だと思っていれば」ということは、不幸の反対が幸せだから、「幸せでない」と思っているということは、幸せについてのそれなりの「前理解」(前提となる理解)があるわけですね。それは偏見かもしれないし、文化とか伝統のなかで定義づけられてきた幸せかもしれない。それに照らして、「わたしはそうではない」、したがって「不幸である」と。

 というふうに、まだ言語化できていないけれども、でも思いに素直なところで「わたしは今、幸せではない。不幸だ」と思っている人ほど、実は自分なりに幸せや不幸ということを意味づけ直すことができるというか、定義し直すことができる。

五十嵐 そう。それが「卒業」だと思う。


●「明日のために、今日はつらくても頑張れ」という教育


津崎 「卒業」。何からの卒業?

五十嵐 学校からの卒業だと思う。

津崎 学校? その学校というのは文字通りに受け取っていい?

五十嵐 そう。だから、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史