「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
哲学の仕事は「モヤモヤ」を立ち上がらせること
「幸福とは何か」を考えてみよう(7)今日の話にモヤモヤしましたか
哲学と生き方
「人は哲学を学ぶことはできない」というカントの言葉は、「せいぜい哲学することを学べるだけだ」と続く。では、哲学講師の二人は「哲学する」ことについて、どのような役割を自身に課しているのだろうか。そして、本シリーズの視聴者が「哲学する」可能性は、どのように開かれるのだろうか。(全9話中7話)
時間:12分04秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年9月11日
≪全文≫

●視聴者のツッコミは「縦の対話」


津崎 われわれのように一応、哲学を学んで教える職業を選んでいる――その職業って本当にあるかどうか分からないけれども――そういう人間であっても、やっぱり「本当にそんなことできるかな」と思うこと、たくさんあるじゃない? 「シモーヌ・ヴェイユみたいに生きられるかな」とかね。

 第6話でさっちゃんも、「カントだって本当にそんなことできたかどうか分からない」と言ったように、哲学をやっている人間だって、自分でできないようなことがつい口から出てしまう瞬間ってあるじゃない?

 つまり、哲学者が語っているというよりは、ドイツ語でいったら「ガイスト」(精神)、ある種のクラウドだよね。思想のクラウドがあって、そこから哲学者を「いたこ」のように、メディアとして語らせているようなところがあって。

 哲学者だって実践できないような思想が、しかしその哲学者の口から出てくるとして、それをやったり、あるいは学生とか、あるいは視聴者の人と共有することって、いったいどういうところに意味があると思う? まあ、一言で言えば、「幸せになるために」とかになるのかもしれないけれども。洗脳とか、第4話の父権的国家とか、学校教育というテーマに少し戻りつつ。

五十嵐 例えば、今回の学校の話とか、いろんな話を視聴者の方がお聞きになって、「なるほど」と思った人もいれば、「いや、絶対おかしいでしょ」となった人もいると思うんだけど、私は「絶対おかしいでしょ」と思った人がいることはすごくいいなと思う。

 どうしてかというと、今、わたしとマイクと二人で話しているんだけど、その向こう側に多分視聴者の人がいらっしゃる。こうやって今、ほら、「横の対話」をしているじゃない。それが、視聴者の方のなかでは「縦の対話」というか、自分のなかの対話がきているんじゃないかなと思って。

津崎 ツッコミとかね。

五十嵐 そう。
 
津崎 わたしたちの話を聞きながら、「ああ」と腑に落ちたり。

五十嵐 逆に「あいつ、なんだ」というような。

津崎 「何、言ってるんだ」とツッコんだり。


●「モヤモヤ」を立ち上がらせるのが哲学の仕事


五十嵐 そう。でね、もう怒るみたいなのもあって。でもね、怒ったとき、自分のなかに「腹が立つよね、本当に」という気持ちがあるけど、「でも、本当にそうなのかな。もしかしたら間...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留