「アカデメイア」から考える学びの意義
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら、自由に徹底的な議論を行ない、哲学を深く探究していくアカデメイアの営みから、学びの本質の一面が浮かび上がってくる。(全4話中第2話)
時間:10分08秒
収録日:2025年6月19日
追加日:2025年8月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●学問のモデルとなったプラトンの学園アカデメイア


 現代における学問あるいは学びというものを考える上で、私たちが参照すべき一つの原点というものが、古代ギリシアで紀元前4世紀の前半に設立された学園アカデメイアにあると思います。これについて少しお話ししていきたいと思います。

 古代ギリシアの哲学というものは、紀元前6世紀、5世紀、4世紀と大きく発展しました。その中で、紀元前387年ごろといわれていますが、当時の中心地であるアテナイ、現在のアテネの郊外に哲学者プラトンが開いた学園が「アカデメイア」と呼ばれて、それが長く影響を持ってきました。

 アカデメイアというのは、アテナイという城壁に囲まれた街の外側で、2キロぐらいのところ、それほど離れていないところの神域にあった非常に静かな場所です。プラトンが私財、そして私邸、自分の土地を提供して、そこに小さな学校を開いたということです。

 それがその後、長い時間をかけて、今日私たちの学問、とりわけ西洋の学問や教育というもののモデルになったことになります。

 そのアカデメイアというものについてお話しするわけですが、廣川洋一先生のご本『プラトンの学園アカデメイア』が1980年に出ており、これは素晴らしい本です。日本語で出ていますけれど、洋書でも(これに)匹敵する素晴らしい本がないというほどいい本で、アカデメイアの歴史と内実について書いてありますので、ぜひご覧になってください。


●プラトンはなぜ「アカデメイア」を創ったのか


 プラトンは紀元前427年頃に生まれたので、ちょうど40歳頃の出来事、人生の半分ほどの(時点の)出来事なのですが、なぜその段階で、自分のお金や労力を費やして学校のようなものを創ったのかということについては、必ずしも証言が多いわけではないのですけれど、状況からみて私は2つ大きな理由があるのではないかと考えています。

 一つは、プラトンの先生であったソクラテスが、先立つこと10数年前、紀元前399年に裁判にかけられて処刑になりました。この事件が大きく影響を与えていると思います。その顛末(てんまつ)については、皆さんさまざまな本でご存知だと思いますけれど、(ソクラテスは)アテナイの市民で人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫