「アカデメイア」から考える学びの意義
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分自身がなしうる「限られた人生」は大きく拡張していく。さらに、全然違う世界を見たり、全然違う時代を知ったり、全然違う考え方の人と議論することで、自分が「より良いもの」へと変容していく。そしてそのような「学び」そのものが、「人間として充実して生きる目的」にもなっていくのである。(全4話中第4話)
時間:12分27秒
収録日:2025年6月19日
追加日:2025年9月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●「開かれた知」の重要性


 これまでプラトンの学園アカデメイアというものを通じて、私たちが受け継いできた学問や学びというものを考えてきました。ここでもう一度現代に戻って、私たちにとってその学びというものがどういう意義を持つのかということを考えておきたいと思います。

 学問というのは人類の知的な営みですが、公共福祉に資するということは、ある意味で疑い得ないことだと思います。ただし、その場合、どのような学問のあり方がいいのか、より良いあり方、ないしは現在不十分なところは何かということを反省するということは大事です。その意味で、常に批判的な目を持って教育や学問のあり方を考えていくということはまず必要だと思います。

 私は大きなキーワードとして、3つ考えるべき要素があると思います。

 一つは開かれた知、オープンな知です。知識とか情報というものはとかく独占されてしまうというか、知を持っている者は権力を持ち、かつお金を手に入れるという構造からしたら、知というのは偏在、(つまり)偏って持たれてしまう、ないしは不均衡不平等が生じるというのが常です。

 大学や学問というものは、それにできるだけ対抗し、一部の人々のため、あるいは独占されるような知ではなく、それは万人のために開かれたものである共有のものであるという理念です。これには国家の独占ということも問題になりますし、あるいは一部の階級や一部の特定の人々というものに留まるということをなるべく排除するということもありますが、学問あるいは哲学というものが持っている普遍性、ユニバーサルな性格ということです。

 誰それだけが哲学をすればいい、学問をすればいい、誰それだけがそれによって恩恵をというのではなくて、人間、あるいは地球、あるいは宇宙全体ができるだけ良くなるようにあるのが学問、知識というものだと思います。開かれた知というのが1つ目です。


●「批判の精神」が学問の基礎


 2つ目のキーワードは「批判の精神」ということです。批判、クリティシズムです。これはプラトン以来の学問、あるいはものを考えるときの基本中の基本で、人の考え、今まで受け継いできたさまざまな考えを批判的に扱うことです。つまり、これは間違っているのではないか、ここはおか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎