この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
政治と経済
垂秀夫(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷が経済不振を招いた。企業内の財テク錬金術手法とともににわかには改まらない体質だ。不動産不況や企業倒産などは、どのような状況なのか。中国経済の苦境の実態を、詳細に明かす。講義終了後の質疑応答編・後編。(全7話中第7話)
時間:16分31秒
収録日:2025年7月1日
追加日:2025年10月16日
収録日:2025年7月1日
追加日:2025年10月16日
≪全文≫
●中国のピークアウト、その原因は?
【質問】
中国がピークアウトし、今後国力が衰えていくといいますが、その根本的な原因は何でしょうか。
垂 やはり経済が相当悪いことです。習近平氏は強い中国をつくるため、国家の安全のために、経済発展のときに取っていたアプローチと国家の安全を重視するアプローチが矛盾しないときは、どちらも重視して、どちらも行います。しかし、矛盾することがよくあるわけです。
例えば、一番簡単な例でいえば、私が北京にいるときに各国大使の間で、あるいは民間企業の人たちもよく言っていました。「なぜ邦人拘束のようなことをするのか。あんなことをしたら、投資が来なくなる。投資が来なくなったら、中国経済が悪くなっていくときによりマイナスになる。なぜ経済の悪いときに、こんなことをするのか」ということです。
なおかつ、一方で、商務部などは「どんどん投資に来てくれ」と言って、私が(日本に)帰ってきた2023年の4月や5月には、月に何十件もの投資誘致訪日団を日本に出しているわけです。毎月です。にもかかわらず、みんな来たくない。ビザの話もそうでしたし、もう一つには邦人拘束の話もあった。そういうところをもう少し柔らかくすれば相当変わってくるのに、なぜかそこに手を付けないわけです。
なぜかといえば、これは「国家の安全」の関係です。だから、こうやって矛盾するようなところがあったときには国家の安全のほうがより重視されるわけです。そちらのほうが今、戦略目標としてより上になっている以上、経済というのはどんどんマイナスになっているということです。
●中国における不動産暴落の現状
垂 それから、不動産の話ですね。習近平氏がやろうとしたこと自体は、本当はそれほど間違ったことではなかったのかもしれません。しかし、中国自体の経済が、なぜここまで来たか。改革開放が始まったときの中国には、本当は何もなかったわけです。外国から技術と資本を持ってきて、工場を造ってもらいますと。それで経済を発展させてもらいますと。中国が提供できたのは何かというと、土地です。それだけです。
簡単にいえば、土地の値段などはいくらでも勝手につけられた。その土地が、ずっとカネのなる木だったのです。それが途中から不動産のほうに行ったわけです。そうすると、だんだんと裕福になった人間から一人で何個もの不動産を...
●中国のピークアウト、その原因は?
【質問】
中国がピークアウトし、今後国力が衰えていくといいますが、その根本的な原因は何でしょうか。
垂 やはり経済が相当悪いことです。習近平氏は強い中国をつくるため、国家の安全のために、経済発展のときに取っていたアプローチと国家の安全を重視するアプローチが矛盾しないときは、どちらも重視して、どちらも行います。しかし、矛盾することがよくあるわけです。
例えば、一番簡単な例でいえば、私が北京にいるときに各国大使の間で、あるいは民間企業の人たちもよく言っていました。「なぜ邦人拘束のようなことをするのか。あんなことをしたら、投資が来なくなる。投資が来なくなったら、中国経済が悪くなっていくときによりマイナスになる。なぜ経済の悪いときに、こんなことをするのか」ということです。
なおかつ、一方で、商務部などは「どんどん投資に来てくれ」と言って、私が(日本に)帰ってきた2023年の4月や5月には、月に何十件もの投資誘致訪日団を日本に出しているわけです。毎月です。にもかかわらず、みんな来たくない。ビザの話もそうでしたし、もう一つには邦人拘束の話もあった。そういうところをもう少し柔らかくすれば相当変わってくるのに、なぜかそこに手を付けないわけです。
なぜかといえば、これは「国家の安全」の関係です。だから、こうやって矛盾するようなところがあったときには国家の安全のほうがより重視されるわけです。そちらのほうが今、戦略目標としてより上になっている以上、経済というのはどんどんマイナスになっているということです。
●中国における不動産暴落の現状
垂 それから、不動産の話ですね。習近平氏がやろうとしたこと自体は、本当はそれほど間違ったことではなかったのかもしれません。しかし、中国自体の経済が、なぜここまで来たか。改革開放が始まったときの中国には、本当は何もなかったわけです。外国から技術と資本を持ってきて、工場を造ってもらいますと。それで経済を発展させてもらいますと。中国が提供できたのは何かというと、土地です。それだけです。
簡単にいえば、土地の値段などはいくらでも勝手につけられた。その土地が、ずっとカネのなる木だったのです。それが途中から不動産のほうに行ったわけです。そうすると、だんだんと裕福になった人間から一人で何個もの不動産を...