習近平中国の真実…米中関係・台湾問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
政治と経済
垂秀夫(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)
3.戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
2025年10月8日配信予定
4.トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
2025年10月9日配信予定

5.タイトル未定
2025年10月15日配信予定
6.タイトル未定
2025年10月16日配信予定
7.タイトル未定
2025年10月16日配信予定
講義一覧を見る▼
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委員会が設立された2015年以来、中国の外交政策も同様の路線を踏襲している。(全7話中第2話)
時間:9分01秒
収録日:2025年7月1日
追加日:2025年10月2日
≪全文≫

●「1日あたり200~300件の暴動やデモ」という状況から


 さて、(「習近平中国」における内政の)三つ目の特徴は、現代的意義として一番重要なものです。私は世界のチャイナウォッチャーを全てチェックしたわけではありませんが、日本のチャイナウォッチャーの中ではごく限られた人しか指摘していない(私ほどしている者はいません)という不思議な現象が起きています。この三つ目が、実は最も重要です。

 これは何かというと、私の言葉では「国家戦略目標」すなわち共産党の戦略目標が変更されたということです。

 鄧小平時代の目標は豊かになるということで、違う言葉でいえば経済発展でした。当時、鄧小平は「一つの中心 二つの基本点」と言いました。

 「一つの中心」とは経済発展で、経済発展というのは高い経済成長を求めることです。「二つの基本点」のうちの一つは改革開放です。もう一つが何かはいろいろいわれますが、私の言葉で最重要ポイントを説明すると、中国共産党による指導です。中国共産党の指導によって改革開放を通じて高い経済成長を求めるというのが鄧小平時代の国家戦略目標だったわけです。

 ところが、これでずっとやってきたところ、江沢民や胡錦濤の時代になるといろいろな問題が起きてきました。あまり詳しく話し出すと非常に長くなるので簡単にしか言いませんが、まず経済成長そのものがだんだん右肩下がりになってくる。高い経済成長を求めているにもかかわらず、だんだん右肩下がりになってきたのに付随して、三つの問題が起きてきます。

 一つ目は腐敗・汚職がおそろしく深刻になったこと。二つ目は経済成長のためにあらゆるものが犠牲になり、中でも環境破壊が深刻になったこと。三つ目は何かというと、格差がどんどん広がったことです。こういう状況になったため、最後のほうでは暴動やデモが多発するようになりました。

 胡錦濤時代の最後のほうになると、彼らの発表した数字によると、2005年には1日あたり200~300件の暴動やデモが起きています。こうした状況の中、胡錦濤自身も2008年12月18日に「中国共産党の政権与党としての地位は永遠でも不変でもない」と対外的に発表することがありました。要は、政権党としての中国共産党の立場は変わってしまうかもしれないという危機意識を発表したことがある。そういう状況の中で、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑