習近平中国の真実…米中関係・台湾問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
垂秀夫(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委員会が設立された2015年以来、中国の外交政策も同様の路線を踏襲している。(全7話中第2話)
時間:9分01秒
収録日:2025年7月1日
追加日:2025年10月2日
≪全文≫

●「1日あたり200~300件の暴動やデモ」という状況から


 さて、(「習近平中国」における内政の)三つ目の特徴は、現代的意義として一番重要なものです。私は世界のチャイナウォッチャーを全てチェックしたわけではありませんが、日本のチャイナウォッチャーの中ではごく限られた人しか指摘していない(私ほどしている者はいません)という不思議な現象が起きています。この三つ目が、実は最も重要です。

 これは何かというと、私の言葉では「国家戦略目標」すなわち共産党の戦略目標が変更されたということです。

 鄧小平時代の目標は豊かになるということで、違う言葉でいえば経済発展でした。当時、鄧小平は「一つの中心 二つの基本点」と言いました。

 「一つの中心」とは経済発展で、経済発展というのは高い経済成長を求めることです。「二つの基本点」のうちの一つは改革開放です。もう一つが何かはいろいろいわれますが、私の言葉で最重要ポイントを説明すると、中国共産党による指導です。中国共産党の指導によって改革開放を通じて高い経済成長を求めるというのが鄧小平時代の国家戦略目標だったわけです。

 ところが、これでずっとやってきたところ、江沢民や胡錦濤の時代になるといろいろな問題が起きてきました。あまり詳しく話し出すと非常に長くなるので簡単にしか言いませんが、まず経済成長そのものがだんだん右肩下がりになってくる。高い経済成長を求めているにもかかわらず、だんだん右肩下がりになってきたのに付随して、三つの問題が起きてきます。

 一つ目は腐敗・汚職がおそろしく深刻になったこと。二つ目は経済成長のためにあらゆるものが犠牲になり、中でも環境破壊が深刻になったこと。三つ目は何かというと、格差がどんどん広がったことです。こういう状況になったため、最後のほうでは暴動やデモが多発するようになりました。

 胡錦濤時代の最後のほうになると、彼らの発表した数字によると、2005年には1日あたり200~300件の暴動やデモが起きています。こうした状況の中、胡錦濤自身も2008年12月18日に「中国共産党の政権与党としての地位は永遠でも不変でもない」と対外的に発表することがありました。要は、政権党としての中国共産党の立場は変わってしまうかもしれないという危機意識を発表したことがある。そういう状況の中で、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫