アメリカが日本の運命を左右する国であることは、安全保障を考えても、経済を考えても、否定する人は少ないだろう。だが、そのような国であるにもかかわらず、日本人は、本当に「アメリカ」のことを理解できているだろうか。日本人にとってアメリカ理解が難しいのは、どうしてもキリスト教に対する理解が乏しく、アメリカの教会についての知識も不足している人が多いからだと、橋爪氏は指摘する。アメリカの教会は多岐にわたり、その成り立ちも複雑だが、しかし、アメリカの教会を知らずして、真のアメリカ社会の理解はあり得ない。アメリカの現代をとらえ損なわないために、この機会に教会の歴史についてしっかりと学んでおきたい。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
「アメリカの教会」でわかる米国の本質
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
時間:12分29秒
収録日:2022年11月4日
追加日:2023年1月6日
収録日:2022年11月4日
追加日:2023年1月6日
●アメリカは政治も経済も全部キリスト教抜きには考えられない
―― 皆さま、こんにちは。本日は橋爪大三郎先生に、アメリカ理解に必須の「アメリカの教会」というテーマでお話をうかがいたいと思います。橋爪先生、どうぞよろしくお願いいたします。
橋爪 はい、どうぞよろしく。
―― 橋爪先生は、『アメリカの教会~「キリスト教国家」の歴史と本質』(光文社新書)という本をお出しになっています。この本を拝読していますと、日本人のアメリカ理解が十分に及ばないのは、アメリカの教会について理解していないからだということで、非常に詳しくアメリカの教会の歴史をお書きいただいています。先生、この本をお書きになったご趣旨と、この本の特徴について、少し教えていただいてよろしいでしょうか。
橋爪 まず、日本にはキリスト教徒が少なく、人口の約1パーセントです。残りの人はあまりキリスト教に縁がなく、詳しいことを知らないのは、やむを得ない面もある。しかしながら、日本にとって大事な国であるアメリカには、クリスチャンの数がとても多いのです。
ほぼ毎週教会に行っている人が約3分の1から半分ぐらい。教会に行かない人でも、子どもの頃に行った体験などを通して、よく知っています。むしろキリスト教以外のことは知らないと言ったほうがいい。つまり、どっぷり首までキリスト教に浸かっている国だと思えばいいわけです。
―― はい。
橋爪 ヨーロッパの国々もいちおうキリスト教国ではあるのですが、アメリカの場合、キリスト教が現役で、熱心な信者がとても多く、ピンピンしている、まだ生きた信仰なのです。それが、社会のいろいろなところに顔を出し、政治も経済も社会もキリスト教抜きには考えられない、語れないのです。ですから、有力な補助線であるこのキリスト教の知識がないと、アメリカのことを考え損なってしまうのです。でもほとんどの日本の人々が考え損なっているのではないかと非常に心配になって、この本を書きました。
●アメリカの「分断」は今、始まったものではない
―― 私にとっても非常に印象深いところばかりの本でしたが、拝読していてとりわけ印象深い先生のメッセージがありました。「アメリカ社会は分断されている。それは、教会の分断である」という内容です。最近のアメリカ政治に対して、「アメリカの分断が...