「アメリカの教会」でわかる米国の本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
カトリックとプロテスタントの違いは?「救済予定説」とは?
第2話へ進む
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
アメリカが日本の運命を左右する国であることは、安全保障を考えても、経済を考えても、否定する人は少ないだろう。だが、そのような国であるにもかかわらず、日本人は、本当に「アメリカ」のことを理解できているだろうか。日本人にとってアメリカ理解が難しいのは、どうしてもキリスト教に対する理解が乏しく、アメリカの教会についての知識も不足している人が多いからだと、橋爪氏は指摘する。アメリカの教会は多岐にわたり、その成り立ちも複雑だが、しかし、アメリカの教会を知らずして、真のアメリカ社会の理解はあり得ない。アメリカの現代をとらえ損なわないために、この機会に教会の歴史についてしっかりと学んでおきたい。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分29秒
収録日:2022年11月4日
追加日:2023年1月6日

●アメリカは政治も経済も全部キリスト教抜きには考えられない


―― 皆さま、こんにちは。本日は橋爪大三郎先生に、アメリカ理解に必須の「アメリカの教会」というテーマでお話をうかがいたいと思います。橋爪先生、どうぞよろしくお願いいたします。

橋爪 はい、どうぞよろしく。

―― 橋爪先生は、『アメリカの教会~「キリスト教国家」の歴史と本質』(光文社新書)という本をお出しになっています。この本を拝読していますと、日本人のアメリカ理解が十分に及ばないのは、アメリカの教会について理解していないからだということで、非常に詳しくアメリカの教会の歴史をお書きいただいています。先生、この本をお書きになったご趣旨と、この本の特徴について、少し教えていただいてよろしいでしょうか。

橋爪 まず、日本にはキリスト教徒が少なく、人口の約1パーセントです。残りの人はあまりキリスト教に縁がなく、詳しいことを知らないのは、やむを得ない面もある。しかしながら、日本にとって大事な国であるアメリカには、クリスチャンの数がとても多いのです。

 ほぼ毎週教会に行っている人が約3分の1から半分ぐらい。教会に行かない人でも、子どもの頃に行った体験などを通して、よく知っています。むしろキリスト教以外のことは知らないと言ったほうがいい。つまり、どっぷり首までキリスト教に浸かっている国だと思えばいいわけです。

―― はい。

橋爪 ヨーロッパの国々もいちおうキリスト教国ではあるのですが、アメリカの場合、キリスト教が現役で、熱心な信者がとても多く、ピンピンしている、まだ生きた信仰なのです。それが、社会のいろいろなところに顔を出し、政治も経済も社会もキリスト教抜きには考えられない、語れないのです。ですから、有力な補助線であるこのキリスト教の知識がないと、アメリカのことを考え損なってしまうのです。でもほとんどの日本の人々が考え損なっているのではないかと非常に心配になって、この本を書きました。


●アメリカの「分断」は今、始まったものではない


―― 私にとっても非常に印象深いところばかりの本でしたが、拝読していてとりわけ印象深い先生のメッセージがありました。「アメリカ社会は分断されている。それは、教会の分断である」という内容です。最近のアメリカ政治に対して、「アメリカの分断が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二