「アメリカの教会」でわかる米国の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
知っておくべきアメリカの5つのキリスト教宗派の特徴は?
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(4)「5つの宗派」紹介
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
アメリカの教会には主だった宗派が30、諸派を合わせると約1000ものキリスト教信仰が存在する。今回ではその宗派の中から、イングランド国教会、会衆派、クエーカー、メソディスト、バプティストの5つについて紹介していく。アメリカの教会の中には、いわゆるカルト集団も存在するので注意が必要だが、それを見極めるためにも、宗派の違いについての基本をしっかりと理解しておく必要がある。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分22秒
収録日:2022年11月4日
追加日:2023年1月27日
≪全文≫

●ヘンリー8世の離婚願望で始まった英国国教会


―― 次にアメリカの主要な各宗派についてです。冒頭で先生がおっしゃったようにたくさんあるということなので、日本人にはなかなか理解が難しいところだと思いますが、簡単にご説明いただくと、どういうお話になりますでしょうか。

橋爪 主だったものだけで30、今は1000ぐらいあるので、いちいちお話しすることはできません。そこで、基本的なものについて説明すると、まず、イングランド国教会(Anglican Church)というものがある。次に、カルヴァン派の「会衆派」というものがあります。「会衆」というのは教会に集まった人びとという意味で、英語では“congregation”なので、会衆派は“Congregational Church”と呼ばれる教会に集まります。ピルグリム・ファーザーズが会衆派だったので、マサチューセッツ州に多い。

 それから、会衆派と仲の悪いクエーカーがあり、アメリカらしい教会としてメソディスト、バプティストがあります。この5つについて説明しましょう。

―― ありがとうございます。

橋爪 まず、国教会がありますが、これはアメリカの教会ではなくイングランドの教会です。イングランドに、エリザベス1世の父親でヘンリー8世という人がいましたが、夫人のキャサリンと離婚したくなりました。しかし、キャサリンはスペインの王女でカトリック教徒で離婚が認められないので、「ローマ法王に言いつけます」ということになりました。

 エリザベス女王の母になるアン・ブーリンという女性と結婚したかったヘンリー8世は、どうすれば離婚ができるかを画策して、「この際、カトリック教会と縁を切ってしまおう。イギリスの教会はイングランド国教会という名前にして、私がそのトップになる」と考えました。かなりめちゃめちゃですが、ドイツなどで宗教改革が起こっていて、イングランドもいつまでもカトリックでもしょうがないという側面もあり、このような乱暴な改革が行われました。

 国王の命令なので、仕方なくそれを認めて、教会は独立することになりました。改革に反対するカトリック教徒もいましたが、弾圧を受けたりして大変な目に遭います。


●国教会のバージニア州、会衆派のマサチューセッツ州


橋爪 これは国王がつくった教会で、イングランドでは唯一の合法的な教会ということになっている。だから、原則からいうと、イングランドの植民地...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(3)言語モデルと「自己教師あり学習」
正解がタダ!?大規模言語モデルの「自己教師あり学習」とは
岡野原大輔