「アメリカの教会」でわかる米国の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
知っておくべきアメリカの5つのキリスト教宗派の特徴は?
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(4)「5つの宗派」紹介
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
アメリカの教会には主だった宗派が30、諸派を合わせると約1000ものキリスト教信仰が存在する。今回ではその宗派の中から、イングランド国教会、会衆派、クエーカー、メソディスト、バプティストの5つについて紹介していく。アメリカの教会の中には、いわゆるカルト集団も存在するので注意が必要だが、それを見極めるためにも、宗派の違いについての基本をしっかりと理解しておく必要がある。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分22秒
収録日:2022年11月4日
追加日:2023年1月27日
≪全文≫

●ヘンリー8世の離婚願望で始まった英国国教会


―― 次にアメリカの主要な各宗派についてです。冒頭で先生がおっしゃったようにたくさんあるということなので、日本人にはなかなか理解が難しいところだと思いますが、簡単にご説明いただくと、どういうお話になりますでしょうか。

橋爪 主だったものだけで30、今は1000ぐらいあるので、いちいちお話しすることはできません。そこで、基本的なものについて説明すると、まず、イングランド国教会(Anglican Church)というものがある。次に、カルヴァン派の「会衆派」というものがあります。「会衆」というのは教会に集まった人びとという意味で、英語では“congregation”なので、会衆派は“Congregational Church”と呼ばれる教会に集まります。ピルグリム・ファーザーズが会衆派だったので、マサチューセッツ州に多い。

 それから、会衆派と仲の悪いクエーカーがあり、アメリカらしい教会としてメソディスト、バプティストがあります。この5つについて説明しましょう。

―― ありがとうございます。

橋爪 まず、国教会がありますが、これはアメリカの教会ではなくイングランドの教会です。イングランドに、エリザベス1世の父親でヘンリー8世という人がいましたが、夫人のキャサリンと離婚したくなりました。しかし、キャサリンはスペインの王女でカトリック教徒で離婚が認められないので、「ローマ法王に言いつけます」ということになりました。

 エリザベス女王の母になるアン・ブーリンという女性と結婚したかったヘンリー8世は、どうすれば離婚ができるかを画策して、「この際、カトリック教会と縁を切ってしまおう。イギリスの教会はイングランド国教会という名前にして、私がそのトップになる」と考えました。かなりめちゃめちゃですが、ドイツなどで宗教改革が起こっていて、イングランドもいつまでもカトリックでもしょうがないという側面もあり、このような乱暴な改革が行われました。

 国王の命令なので、仕方なくそれを認めて、教会は独立することになりました。改革に反対するカトリック教徒もいましたが、弾圧を受けたりして大変な目に遭います。


●国教会のバージニア州、会衆派のマサチューセッツ州


橋爪 これは国王がつくった教会で、イングランドでは唯一の合法的な教会ということになっている。だから、原則からいうと、イングランドの植民地...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子