「アメリカの教会」でわかる米国の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「回心」「覚醒」…アメリカを突き動かす「信仰復興の波」
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(3)回心と覚醒
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
アメリカにおけるキリスト教社会の歴史は「回心」が重要視された。さらに宗教的「覚醒」が大規模に巻き起こる“信仰復興の波”が幾度も起こり、アメリカ社会を大きく動かしていったという。では、「回心」や「覚醒」とは、どのようなことなのか。まずそのメカニズムを知り、その社会的な影響を知らなければ、アメリカ社会の本質を理解することはできないのである。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分14秒
収録日:2022年11月4日
追加日:2023年1月20日
≪全文≫

●「信仰」は神様からやってくる


―― プロテスタントについてのお話をより詳しくお聞きしたいと思います。先生の本の中で大変印象深かったのが「回心」という考え方だったのですが、これはどのように理解すればよろしいでしょうか。

橋爪 前回申し上げたように、キリスト教の信仰には、「人間のわざなのか、神のわざなのか」という問題がある。「わざ」というのは、「やること」という意味です。

 仮に「信仰すれば救われる」としましょう。もし人間が信仰するかどうかを決めているのだとすると、「神がいるか、いないか」「神を信仰しようか、しないか」と迷って、「私は神を信仰しましょう」と自分が決断して決めたとします。

―― はい。

橋爪 このとき、「その人に信仰があるから、神は救う」ということになるのだとすると、神は信仰のある人を救わなくてはならなくなります。それは、人間が神に「救いなさい」と命令していることになるわけです。だから、これは「神強制」といって、キリスト教では取れない考え方です。

―― なるほど。

橋爪 でも、信仰は大事でしょう。ただ、信仰は本人の決めることではないとしたら、どこから来るのか。神から来る。神が「サブロー、お前は神のほうを向きなさい」と、電波かなにかで働きかけてくることを「聖霊」と呼びます。聖霊が働きかけるから、神のほうを向き直る。これが信仰であり、向きが変わるので、このことを「回心」と呼びます。

 ここまで、信仰が神から来るということはわかりましたか。

―― 「自分が信仰する」というと、自分のほうが神よりも上になってしまう。だから、その立場は取れないということになるわけですね。

橋爪 信仰するかしないか迷って「信仰する」というケースはあってもいいが、自分で決めているのではないということです。

―― それも、もう神のお導きであるということですね。


●不信仰の「ぐるぐる」から信仰の「ぐるぐる」へのジャンプ


橋爪 そうすると、人間は2種類に分かれます。まず、どういうわけか神様を信仰している人がいます。

 「神を信仰しているということは、神に信仰させていただいているのである。神の恵みが私に及んでいるのである。こんな有難いことがあるなら、ますます神様を信じましょう」

 こう言って、昨日も信じ、今日も信じている。「二日連続で神様の恵みが来ているのだから、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ