日本の特性とは何か~「日本的」の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本居宣長が説く「神信仰」…神道の本当の姿に迫る
日本の特性とは何か~「日本的」の本質(5)鋭い感性と深い精神性
田口佳史(東洋思想研究家)
日本の特性として、森林・山岳・海洋・島国国家という地理的特性を理解するべきだと田口佳史氏は言う。今回はこの中から森林・山岳性を取り上げる。日本の森林・山岳性から見えてくるのは日本ならではの神道である。世界でも稀有な日本の「神信仰」は、いわば自然の中に神を感じるもの。こうした信仰に根ざした「鋭い感性と深い精神性」が、日本を語るにあたり、欠かせないキーワードである。(全7話中第5話)
時間:11分31秒
収録日:2020年1月8日
追加日:2020年5月27日
≪全文≫

●地理的特性で「日本とは何か」を考える


 3番目に挙げたいキーワードですが、そうなるとやはり「自然との共生」というのが非常に重要になるんだなということであります。そういう意味で、キーワードはそのぐらいにして、正式に、「日本とは何か」ということに触れておきたいと思います。

 日本とは何かというと、日本を語る語り方はいろんな方法がありますが、非常にフェアに語る語り方は何かということです。フェアと言っているのは、要するに自己流、例えば田口流で私しか通用しないような、そういう観点でいうわけではなく、誰しもが納得する方法で日本を語るということです。

 それは地理的特性ということでお話をするというしかありません。地理的特性とは、要するに日本の地理の特性のことですから、今、この場所のことで、場所を変えようとしても変えられない。場所が変わらないということは風土も変わらないということです。ですから、そういう意味でまず日本の地理的特性の第一は、森林・山岳・海洋・島国国家という地理的特性のことです。

 これはとっても重要なテーマですから、再三再四、この講座でもみんなで考えてみたいと思います。今回はそこをまず理解していただくために、森林・山岳だけ取り上げます。森林・山岳からわれわれはどういう伝統が生まれたのかということを解説しておきたいと思うんですが、森林・山岳性からは2つ挙げておきます。


●神の発見と本居宣長


 まず第一の伝統ですが、先ほどから言っている神の発見です。これは日本は神道の国であるということで、間違いないと思います。しかし、神道という言い方は江戸時代に話すんだったらそれでいいんですけど、現代において、神道というともう国家神道ということになってしまうわけです。私が言っている神道は、国家神道という意味での神道じゃない。どっちかというと神信仰、要するに古代日本に生きていた信仰心としての神道を申し上げているのです。

 なぜ、そういうふうにことわらなきゃいけないのかというと、戦争中の軍部の勝手極まりない解釈によって、神道というものの本当の姿が大きくねじ曲げられて理解されているからです。

 私は、そういう意味で、どこに立ち返って神道を論ずるべきかというと、本居宣長です。彼が説いているのは『古事記』で、これを「ふるごとふみ」と読んでいます。『ふるごとふみ』における...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫