日本の特性とは何か~「日本的」の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊かな自然から生まれる「安堵・安泰」を経営に生かす
日本の特性とは何か~「日本的」の本質(3)日本の風土が育んだ安堵感
田口佳史(東洋思想研究家)
日本の特性を理屈ではなく感性で捉えるべきだとして、田口佳史氏が挙げたキーワードが「安堵・安泰」である。これは日本の風景に由来するのだが、つまり自然、風土が思想、哲学に反映しているということだ。日本は豊かな自然に恵まれているため、安堵感というものが人々の心を占めているといえる。田口氏はこの特性を経営にも生かすべきだと言う。(全7話中第3話)
時間:10分49秒
収録日:2020年1月8日
追加日:2020年5月13日
≪全文≫

●軽薄な転換にならないために


 ここまでお話ししたからあえて言っておくと、変えてはいけない点があるということです。変えてはいけない点を見失ったら、もう根無し草になって、とっても軽薄になりますよと。だから転換というのは重要なんだけど、軽薄に転換したら、もう最悪なんだと思います。

 本当の転換で大事なのは、自分のアイデンティティがしっかりしていることです。己というものを忘れない。自分はこういうものだということを忘れない。要するにアイデンティティが重要だということです。

 そこで今日のテーマです。われわれは本当にちゃんとした形で日本というものを知っているだろうか。心得ているだろうか。このように問い直すことが、今、非常に重要なんじゃないかと思うわけです。そういう意味で、今日は「日本的を探究する」という中の第1回目として、「日本の特性とは何か」ということをお話しようということです。


●理屈より感性で捉える


 どのようにお話ししようか、ずいぶん悩んだんですけれども、これからの転換というのは理屈よりも感性という部分での転換というものがかなり重要なのです。ですから、制度とか方針とか、そういうものが先行しすぎた転換は非常に重要なものが削ぎ落とされてしまうということです。そういう意味では、明治の転換とずいぶん違うところがあって、感覚的な部分もそれなりにあるということです。

 それでは、今回のテーマ「日本の特性とは何か」という話に移りたいと思います。

 いろんな語り方があるのですが、今日は先ほどから言っているように、感性の部分で捉えていただくという必要もあるので、そういう意味でキーワードというものを挙げて、日本というものをご紹介したいと思います。

 これは私の感覚です。それはまず、お断りしておかなきゃいけない。つまり、私の感覚で日本というものを考えたときに、こういうキーワードが頭に浮かぶということです。


●日本を考えるためのキーワード「安堵・安泰」


 まず浮かぶのは「安堵・安泰」という言葉です。「安堵感」とよく言いますね。それから、「安泰」ですが、何か健やかに、あるいは非常に落ち着いているということです。私は『清く美しい流れ』(PHP研究所)という本を書いた時、世阿弥、利休、芭蕉というわび・さびの流れとか、北条泰時から来る武士道とか、いろんなものをそこで解説を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏