日本の特性とは何か~「日本的」の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西郷隆盛の『南洲翁遺訓』から日本の特性を読み取る
日本の特性とは何か~「日本的」の本質(4)見えないものを大切にする
田口佳史(東洋思想研究家)
日本の自然、風土が育んだ安堵感、安泰感、そしてその中にある共生観が、日本人ならではの勤労観を形成していると田口佳史氏は指摘する。また、この安堵感、安泰感を深読みすれば、そこからは「目に見えないものを大切にする」ことの重要性が垣間見え、さらに天を相手に己を尽くすという西郷隆盛の精神にたどり着く。(全7話中第4話)
時間:13分37秒
収録日:2020年1月8日
追加日:2020年5月20日
≪全文≫

●復員船の記録に見る日本人の伝統的企業観


 私は若い頃、復員船というものの記録に非常に興味があって、復員船の記録について映画のドキュメンタリーのような形のものを作ったことがあるんです。それで舞鶴へずっと通っていたことがあるのですが、当時そこには厚生省の復員局の生き残りがまだたくさんいて、その人にいろんなことを伺ったんです。

 非常に印象深いことですが、本来なら舞鶴へ帰ってくるところを、多くの人はいつ帰ってくるか分からない。必ず「帰りますから」なんていうことではないわけですから。いつ帰ってくるか分からないから、波止場でいつも、主人が帰ってくるんじゃないか、お父さんが帰ってくるんじゃないかと、じっと待っている。そういう人もいるんですが、ほとんどの人は生活をしなければいけないから、そんなところまで来ないわけです。

 復員船が着いて、ぞろぞろぞろぞろと戦地から帰ってくるんだけど、要するにそこには誰もいないのです。そこで、そこから自分の故郷へ帰るというときに、復員名簿というものを作らなきゃいけないから、1人1人前に座ってもらって、そこに書くわけですが、「これからどちらへ?」と聞くと、多くの人がこう言ったというんです。「まず、会社へ行ってみたい」。自分が勤めていた会社へ訪ねていって、それから自分の家へということです。そこで、「自分の家へ先に行くんじゃないんですか」と尋ねると、「いや、まず会社というものがどうなってるか気になるから、会社へ行ってから」と答えるというのです。

 これは何を表しているのかというと、安堵感、安泰感の基本が企業にある、つまり自分の勤めている会社にあるということです。私は、日本人の伝統的企業観には会社から得ている安堵感、安泰感がものすごく強くあって、これこそが明治のお雇い外国人が「こんな勤勉な人たちはいない」といったことに表れているのですが、勤勉な労働姿勢というものの一端はそこにあるんじゃないかと思っているんです。


●自然が育んだ安堵感や共生観が日本人の勤労の根っこ


 そういう意味で、安堵感とか安泰感というものには、われわれが自然から得ている優しさとか、何かわれわれを育んでくれているようなもの、つまり、私はあまり好きな言葉じゃないけど、現代の皆さんが使っている「癒し」というようなものもあるんじゃないか。だから、そういう観点で、安住の地と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏