日本の特性とは何か~「日本的」の本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
現代経営に生かしたい松尾芭蕉の創造論とは
第2話へ進む
日本は今まさに大転換期の真っ只中にいる
日本の特性とは何か~「日本的」の本質(1)転換期の重要性
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
日本は現在、大転換期の真っ只中にあり、非常に重要な時期にいる。なぜなら、転換期のあり方が、その後の成長期、安定期の行く末を決めるからだと田口佳史氏は言う。それは、かつて和魂を失い「うわべだけの転換」になってしまった明治維新が、何を引き起こしたかを見れば分かる。(全7話中第1話)
時間:7分32秒
収録日:2020年1月8日
追加日:2020年4月8日
≪全文≫

●日本は今、大転換期の真っ只中におり、大切な時期を迎えている


 2020年はとても大切な時期にいます。何が大切かというと、2002、3年からわれわれは大転換期の真っ只中にいるからです。この転換期というものはなぜ重要なのかという話から入っていきたいと思います。

 私は1942年の生まれで、1945年の終戦の3年前でありましたから、ちょうど何もない、ご破算で願いましてはというような転換期です。これが続いて、やがて成長期へ入っていきました。この成長期は1973年のオイルショックというところまで続き、それから30年ほどたった2003年ぐらいから転換期へ入ったわけです。

 これも、自然の、宇宙大の規模の営みによって行われていますから、人工的でないということで、はっきり30年ピシッということではありません。よって、35年になるのか、37年になるのか分かりませんが、2003年から30年というと2033年ぐらいから35年と見てもいいでしょう。そのぐらいまでが転換期であります。


●転換期がその後の成長期、安定期を決める


 一番いいケースが明治維新です。明治維新をよく見ても、これから少しお話をしますが、転換期のあり方が次の成長期を決めるということが分かります。だから、転換期に本当にうまく転換した会社とか、個人でいえば人生においてうまく転換した人間とか、それから国家もうまく転換したとか、こういうものは成長期に入ってグッと伸びていきます。ですから、成長期の状況も、転換期にいかなる転換をしたかということにかかってくるわけです。

 皆さんの会社も、次の成長に関しては、要するにこれから2035年ぐらいまで続くこの転換期をどのように転換したかにかかっているんだと思ってもらわなきゃいけない。だから、転換期30年、成長期30年。そしてその次に来る安定期は成長期のあり方がそのまま反映されてくるわけだから、合わせてだいたい100年から150年というものはこの転換期にかかっていると言っていいんです。


●和魂を忘れた明治の転換が呼び込んだもの


 それはとりもなおさず、明治の転換という時に、平均年齢30歳という、そういう若い日本人が一所懸命頑張ってくれたから分かることです。そこには、それなりにいろいろと反省をしなきゃいけないところは多々ありますので、それもこのシリーズ講座の中でどういう点を反省して、どういう転換をこれから図らなきゃいけないかとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦