西洋哲学史の10人~哲学入門
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
プラトン:イデアとは何か…なぜ目標や理想になるのか
第2話へ進む
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
哲学と生き方
貫成人(専修大学文学部教授/文学博士)
昔の人々によって書かれた難解な書物というイメージが先行する、哲学の本当の真髄とは何か。専修大学文学部教授の貫成人氏が西洋の代表的な哲学者10人を取り上げて哲学史について論じるシリーズレクチャー。第1話目は「最初の哲学者」ソクラテスで、「無知の知」をテーマに解説する。(全10話中第1話)
時間:9分28秒
収録日:2018年2月9日
追加日:2018年4月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●哲学とは、まだ手に入っていない知に憧れることである


 専修大学の貫成人です。これから「哲学史の10人」ということで、有名な哲学者についてお話しいたします。

 始めに、そもそも哲学とはどういうものなのかということをお話しします。そのためにはまず、日本語より英語で考えた方が分かりやすいかもしれません。哲学は英語で「フィロソフィー」です。もとのギリシャ語は「フィロソフィア」という言葉でした。「フィロ」という言葉と「ソフィア」という言葉からなっていて、それぞれ「フィロ」は何かを愛するということを、「ソフィア」は知や賢さを意味します。したがって、「フィロソフィア」は「知を愛する」を意味します。哲学というのは、その知がまだ手に入っていない状態である、ということをこれから説明していきます。この場合、「まだ持っていない知を愛する」、つまりこの知に憧れる、といったようなニュアンスが重要です。

 哲学史は古代から現代にかけて、ヨーロッパ・アメリカだけに限ってもこの表にとどまらないほどさまざまな哲学者がいますが、このシリーズの中では表の赤字で示した10名の人々について話をします。


●ソクラテスは「フィロソフィア=哲学」という言葉を最初に用いた


 第一回はまずソクラテスです。

 ソクラテスは最初の哲学者といわれています。もともとソクラテスは、今のギリシャの首都であるアテナイの職人でした。いろんなことを行い、そのうち市民からクレームがついて裁判になってしまいます。ソクラテスはその裁判で死刑になるという、悲劇的な生涯を送りました。

 彼は「フィロソフィア」という、日本語では哲学を意味する言葉を最初に用いたといわれています。ソクラテスに関わる言葉としては、「汝自身を知れ」「無知の知」などが有名ですが、ここでは特に「無知の知」についてお話しします。


●さまざまな問答をふっかけるが、人々はうまく答えられない


 ソクラテスがなぜ人々から嫌われていたかというと、彼がアテナイの街で歩いている人々に問答を通して喧嘩をふっかけていたからです。例えば、「勇気とは何か」「何かを知っているというのは一体どういうことか」ということをその辺で歩いている人に聞いて回っていました。

 その相手は、勇気についてで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉