西洋哲学史の10人~哲学入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アリストテレス:理想だけでは空回りする…プラトンとの違い
西洋哲学史の10人~哲学入門(3)アリストテレス 現実の諸要因
貫成人(専修大学文学部教授/文学博士)
あらゆるものに共通する「イデア説」を考えたプラトンの弟子アリストテレスは、師であるプラトンに反目し、独自の議論を企てる。彼の学問は現実世界に根ざしたものだったが、それはいかなるものか。専修大学文学部教授の貫成人氏が豊富な事例から論じる。(全10話中第3話)
時間:8分26秒
収録日:2018年2月9日
追加日:2018年5月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●アリストテレスはプラトンと反目し、現実の明確な分析を目指した


 3回目はアリストテレスについてお話しします。アリストテレスの特徴は、私たちが住んでいるこの現実の世界をしっかりと見据え、しかもその中に、非常にさまざまな要素があるということを明確に分析したというところです。

 アリストテレスはプラトンの弟子です。これまでお話ししたソクラテスとプラトンは、アテナイの出身でしたが、アリストテレスはアテナイから随分離れたマケドニアの出身でした。

 マケドニアはアレクサンドロス大王の出身国です。アリストテレスはアレクサンドロス大王の家庭教師であったということが有名です。アリストテレスは非常にたくさんの著作を残しています。日本でもアリストテレス著作集が訳され出版されています。

 その内容は非常に多岐にわたっています。プラトンは基本的に哲学の話だけをしましたが、アリストテレスの著作集を見ると、その内容は政治や自然、つまり今でいう物理学、あるいは人間の心や演劇などについても書かれており、非常に多岐にわたっていることが分かります。「万学の長」といわれる所以です。その著作としては、『形而上学』『ニコマコス倫理学』『詩学』などがあります。

 前回お話しした、ラファエロ・サンティが描いたプラトンとアリストテレスの絵を見ると、両者の違いが分かります。プラトンがイデアという天上にあり私たちの現実の世界にはない原理を重視しようとしたのに対して、アリストテレスは私たちの身の回りの現実に目を向けようとしました。そういう意味では全く真逆の二人でありました。実際に二人は仲が悪かったといわれています。


●子どもが大きくなる際には、さまざまな要因が必要となる


 それではアリストテレスの考えは大まかにいってどういうものだったのでしょうか。現実の要因がさまざまあるといっても、それはどういうことなのでしょうか。

 プラトンの場合、イデアがもとになってさまざまなものが出てくると考えられていました。それに対してアリストテレスは、私たちの周りにあるものが、今のように生まれてきた原理は全て、現実の世界にあるさまざまなものなのだと言います。

 これは、スライド内の絵から考えると分かりやすいと思います。人間の子ど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生