テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

10分でわかる「アリストテレス」

西洋哲学史の10人~哲学入門(3)アリストテレス 現実の諸要因

貫成人
専修大学文学部教授
情報・テキスト
アリストテレス(ラファエロ画『アテナイの学堂』より)
あらゆるものに共通する「イデア説」を考えたプラトンの弟子アリストテレスは、師であるプラトンに反目し、独自の議論を企てる。彼の学問は現実世界に根ざしたものだったが、それはいかなるものか。専修大学文学部教授の貫成人氏が豊富な事例から論じる。(全10話中第3話)
時間:08:26
収録日:2018/02/09
追加日:2018/05/11
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●アリストテレスはプラトンと反目し、現実の明確な分析を目指した


 3回目はアリストテレスについてお話しします。アリストテレスの特徴は、私たちが住んでいるこの現実の世界をしっかりと見据え、しかもその中に、非常にさまざまな要素があるということを明確に分析したというところです。

 アリストテレスはプラトンの弟子です。これまでお話ししたソクラテスとプラトンは、アテナイの出身でしたが、アリストテレスはアテナイから随分離れたマケドニアの出身でした。

 マケドニアはアレクサンドロス大王の出身国です。アリストテレスはアレクサンドロス大王の家庭教師であったということが有名です。アリストテレスは非常にたくさんの著作を残しています。日本でもアリストテレス著作集が訳され出版されています。

 その内容は非常に多岐にわたっています。プラトンは基本的に哲学の話だけをしましたが、アリストテレスの著作集を見ると、その内容は政治や自然、つまり今でいう物理学、あるいは人間の心や演劇などについても書かれており、非常に多岐にわたっていることが分かります。「万学の長」といわれる所以です。その著作としては、『形而上学』『ニコマコス倫理学』『詩学』などがあります。

 前回お話しした、ラファエロ・サンティが描いたプラトンとアリストテレスの絵を見ると、両者の違いが分かります。プラトンがイデアという天上にあり私たちの現実の世界にはない原理を重視しようとしたのに対して、アリストテレスは私たちの身の回りの現実に目を向けようとしました。そういう意味では全く真逆の二人でありました。実際に二人は仲が悪かったといわれています。


●子どもが大きくなる際には、さまざまな要因が必要となる


 それではアリストテレスの考えは大まかにいってどういうものだったのでしょうか。現実の要因がさまざまあるといっても、それはどういうことなのでしょうか。

 プラトンの場合、イデアがもとになってさまざまなものが出てくると考えられていました。それに対してアリストテレスは、私たちの周りにあるものが、今のように生まれてきた原理は全て、現実の世界にあるさまざまなものなのだと言います。

 これは、スライド内の絵から考えると分かりやすいと思います。人間の子どもを考えます。お母さんのお腹から乳児が生まれてくるとします。その子は、はじめはあまり人間らしい姿はしていないかもしれません。どちらかというと人間ではないものに似ているかもしれません。

 しかし、その子どもはあくまでも人間の子どもです。やがて成長すれば他の人間と変わらない大人になるからです。今の言葉でいえば、遺伝子にプログラミングがされています。しかもその遺伝子のプログラムは、数グラムしかない生き物がやがて一人前の人間となるということを目的としています。

 その子どもはまた、大きくなるためにさまざまな養分(栄養)を摂らなければなりません。お母さんの母乳や食事を得て、水を飲み呼吸から酸素を吸収して、筋肉や骨が整っていき、段々と成長していきます。成長する力はその子ども自身の中に備わっています。そのように成長して大人になれば、子どもだったその人は他の人々と同じ人間となります。

 今の話から考えただけでも、子どもが大きくなる過程には、幼児のときの遺伝子のプログラミング、つまり人間になることを目的にしたプログラムという要因(目的因)、養分を吸収し肉や骨が作られるという、素材・材質・材料といった要因(質料因)、さらに自分で成長するという力を働かせる作用という要因(作用因)、最後に人間の姿形になるという要因(形相因)、少なくとも4つの要因が必要だということです。


●あらゆるものには目的・質料・作用・形相についての要因がある


 これらは、私たちがいろんなものについて、そのものが一体何なのかということを考える際にも効いてくる要因です。例えば、蚊取り線香とは何かを考えたとき、材料は除虫菊であり、殺虫を目的としているとすれば、質料因や目的因が分かります。また台風が、水蒸気が上昇気流に乗ることによって自然に出来上がっていくとすれば、これは作用因といえます。先ほどの三角形が三つの角からなると考えると、これは三角形の姿形であり形相因であるといえます。

 アリストテレスの考えは、少なくともこうした4つの要因によって現実の世界の全てのものは出来ているのであり、それは人間でも犬でも猿でも桜でも同じであるというものです。つまりここには現実の要因しか登場せず、プラトンのような天上の要因はないということです。


●理想だけでは空回りする、だからこそ現実のあり方を捉えるべき


 このようなアリスト...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。