西洋哲学史の10人~哲学入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ルソー:社会契約論、私有財産の否定、一般意志の重視
西洋哲学史の10人~哲学入門(6)ルソー 「自然に還れ」
哲学と生き方
貫成人(専修大学文学部教授/文学博士)
フランス革命の動乱が始まる直前の18世紀に、ルソーは『社会契約論』を著した。それまでの社会においてベースとなっていた王権神授説に代わる、自由とその制限をめぐる新しい考え方とはいかなるものなのか。専修大学文学部教授の貫成人氏が論じる。(全10話中第6話)
時間:10分56秒
収録日:2018年2月9日
追加日:2018年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●ルソーはフランス革命直前の混乱した時期に登場した


 第6回目はルソーです。ルソーは「自然に還れ」というフレーズで非常に有名な人ですが、その考えの核心はどのようなことだったのかというのが、今日のお話です。

 ルソーが生きていたのは、デカルトが生きていた時代よりもさらに100年ぐらい後の18世紀です。特にルソーはジュネーブで生まれた人ですので、フランス語を使っていましたが、18世紀フランスでは大変なことが起こっていました。すなわち、フランス革命が始まる直前で、非常に世間が騒がしい時代でした。

 その時代に、ルソーは非常にさまざまな分野で業績を残しています。『エミール』は、そういう名前の少年を育てるという、いわば教育論ですし、これからお話しする『社会契約論』は政治哲学です。それどころか、今私たちが「むすんでひらいて」という名前で知っているあの曲のメロディーは、ルソーが作曲したものであるとされています。

 ということでいろんな才能があった人でした。が、ここでは彼の社会契約論を見ていきたいと思います。これもまた前回のデカルトと同じように、欧米の現代社会の基本になっている考え方です。


●社会契約論は国王の権威を絶対視する王権神授説に代わる考え方


 社会契約論は、実はルソーだけの考えではありません。ここに表がありますが、有名な人を並べただけでも、ルソーより200年以上前のイギリスの哲学者であるホッブズや同じくイギリスのジョン・ロック、それ以外にも多数の人が社会契約論を唱えていました。

 簡単に歴史的な背景をお話しすれば次のようになります。それ以前の社会は国王がおり、その国王に全ての人が支えていました。その国王の権利や権力は、その家系が、神から受け継いだと見なされていました。いわゆる王権神授説という考えがこの社会のベースでした。ところがそのように考えると、結局国王の権力や権威を絶対的に認めるしかないことになります。

 17世紀から18世紀というのは、ヨーロッパの経済が非常に盛んになった時代でした。その時代に、いわゆるブルジョワの人々が力を持っていきます。それにより、例えば遠くの国と貿易をした利益で富を築いたり、工場や銀行を経営したりする実業家の人々が力を持っていきます。

 実業家の人々は、自分のリスクを背負って富を築き、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治