ヒトはなぜ罪を犯すのか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整するために文化的・社会的規範が発達してきた。まずは善と悪に関するヒトの脳神経基盤から見ていきたい。(全3話中第1話)
時間:8分32秒
収録日:2023年12月11日
追加日:2024年2月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●“ヒトの罪とは何か”を考える「善と悪の生物学」


 長谷川眞理子です。今日は「ヒトはなぜ罪を犯すのか」というお題をいただいたので、私の(専門である)進化生物学・進化心理学などの関係から、話をしてみたいと思います。

“ヒトの罪とは何か”を難しく語る法学や哲学の話ではなく、私が考えるところは、「善と悪の生物学」とでもいうようなことではないかと思います。

 それを考える上で、ヒトの生物学的な心理的・認知的な基盤である情動や感情、理性といわれる認知の部分がどう進化してきたか、という脳の働きの部分ですが、それがどのようにいいこと・悪いことを感じさせるか。それと、そういうものが進化した舞台であるヒトの社会、という生物の話があります。

 それで終わらないのがヒトであり、ヒトというものには社会があって、その社会の中に文化がある。文化はみんなで共有されていて、そこに規範があり、慣習や掟、さらに国民国家になると法律という形で、みんなに浸透していきます。

 そのようなヒトの社会が文化を持ち、文化がそれぞれに何がいいことで(何が)悪いことなのかということを決めている(のか、)また、そういうものがどうしてできてきたのかという話もあります。

 そして、現代の社会のように法律や警察などができて、きちんとした裁判もあるような社会と、それ以前の、そういうものが出来上がってくる過程ではどうだったか、という話を区別して話さなければいけないのだと思います。

 私は主に生物学的な話と、ヒトの社会が文化としていろいろな慣習、掟を持ってきた、そのあたりの話をしたいと思います。


●利害対立に対する行動の原動力「情動」と「快と不快」、それに伴う「葛藤」


 善悪に関するヒトの脳神経の基盤は何だろうか。ヒトは集団で社会を作って暮らしていて、みんなでいろいろ協力したり、同じ目的にみんなで励んだりしないといけないので、集団で暮らすことがとても大事です。

 ところが、集団内の個々のメンバーの間には、必ずや利害対立が存在します。これをやった場合、私はいいけれど相手はよくない。あるいは、あれをされると私は困る。そのように、必ず集団内の個々のメンバーの間に利害の対立と葛藤があります。そして、この集団と向こうの集団というように、集...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉