●“ヒトの罪とは何か”を考える「善と悪の生物学」
長谷川眞理子です。今日は「ヒトはなぜ罪を犯すのか」というお題をいただいたので、私の(専門である)進化生物学・進化心理学などの関係から、話をしてみたいと思います。
“ヒトの罪とは何か”を難しく語る法学や哲学の話ではなく、私が考えるところは、「善と悪の生物学」とでもいうようなことではないかと思います。
それを考える上で、ヒトの生物学的な心理的・認知的な基盤である情動や感情、理性といわれる認知の部分がどう進化してきたか、という脳の働きの部分ですが、それがどのようにいいこと・悪いことを感じさせるか。それと、そういうものが進化した舞台であるヒトの社会、という生物の話があります。
それで終わらないのがヒトであり、ヒトというものには社会があって、その社会の中に文化がある。文化はみんなで共有されていて、そこに規範があり、慣習や掟、さらに国民国家になると法律という形で、みんなに浸透していきます。
そのようなヒトの社会が文化を持ち、文化がそれぞれに何がいいことで(何が)悪いことなのかということを決めている(のか、)また、そういうものがどうしてできてきたのかという話もあります。
そして、現代の社会のように法律や警察などができて、きちんとした裁判もあるような社会と、それ以前の、そういうものが出来上がってくる過程ではどうだったか、という話を区別して話さなければいけないのだと思います。
私は主に生物学的な話と、ヒトの社会が文化としていろいろな慣習、掟を持ってきた、そのあたりの話をしたいと思います。
●利害対立に対する行動の原動力「情動」と「快と不快」、それに伴う「葛藤」
善悪に関するヒトの脳神経の基盤は何だろうか。ヒトは集団で社会を作って暮らしていて、みんなでいろいろ協力したり、同じ目的にみんなで励んだりしないといけないので、集団で暮らすことがとても大事です。
ところが、集団内の個々のメンバーの間には、必ずや利害対立が存在します。これをやった場合、私はいいけれど相手はよくない。あるいは、あれをされると私は困る。そのように、必ず集団内の個々のメンバーの間に利害の対立と葛藤があります。そして、この集団と向こうの集団というように、集...