ヒトはなぜ罪を犯すのか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
罪とは何なのか?変容する罪の概念と迫られる善悪の判断
ヒトはなぜ罪を犯すのか(3)変容する文化と罪の本質
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
ヒトは社会生活を送る上で、文化的規範として規範・慣習・掟などを発展させてきた。しかし、文化は社会状況の変化とともに変容し、過去に容認されていたことが罪となることが多く、またその逆もしかりだ。法律は国民国家を支えるものだが、そのための「善悪」の線引きはけっして簡単ではない。罪にも普遍的罪、社会的罪、そして個人の内面による判断としての罪があり、それぞれどう捉えればいいのか。この大事な問いについて考えていきたい。(全3話中第3話)
時間:10分35秒
収録日:2023年12月11日
追加日:2024年3月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●文化とは何か――世代を超えて伝えられていく情報の総体


 さて、これまで一応は(ヒトは)何をするべきかということで、快を追求して不快を回避するのだけれど、そこに短期的・長期的、他人のこと・自分のことで、いろいろ葛藤があるのをどう考えているか、どう処理しているか、そういう脳の部分についてお話をしました。結構複雑になっています。

 次は文化(のお話)です。

 ヒトは、みんなで暮らしている。一緒に社会を作って暮らしているので、どうしたらいいかという「文化的規範」というものを持っています。そういう規範、慣習、掟のようなものがどのように発展してきたかというと、それは文化の変容なので、「文化進化」の研究というものがたくさんあります。

 では、結局「罪とは何か」となると、その社会において利害対立があり、それをどういう行動に至ったかによって犯罪としたり、犯罪ではないとしたりする。

 現代社会のような法律や警察がなかった時代では、みんながその文化や集団の中で一応許容しているものとするか、絶対に駄目だとそれを認めず、リンチのように「これは駄目です」とみんなで排除するのか、そういうことが法律ではなく習慣としてみんなで共有されていたわけです。

 そういうものが一つ一つ大きな文書として書かれ、それに基づくシステムが作られたのが、現在の国民国家であるわけです。

 では、文化とは何でしょう。これについて、動物の行動関係の研究では、「遺伝情報以外で、世代を超えて人々の間で伝えられていく情報の総体」を文化と呼んでいます。ある集団の構成員の全員に共有されていて、それが遺伝ではないのだけれど、そういう知識情報が世代を超えても伝えられていくもの。それを文化と呼びましょうと。

 ある集団に生まれてきた人にとっては、生まれたときからそういう文化があるわけですから、その文化が、適応するべき直接の環境となります。すなわち、日本人は日本文化の中に生まれてくるので、日本文化を取り入れ、それに適応していかなければ、日本社会ではうまく暮らせないことがたくさんあるわけです。

 自然環境に適応しなければいけないのも同様で、暑かったり寒かったり雨が降ったり、いろいろありますが、何よりヒトは自分を取り巻く文化に適応しないといけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子