ヒトはなぜ罪を犯すのか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
思春期は何歳まで?前頭前野が司る大人になるための仕組み
ヒトはなぜ罪を犯すのか(2)脳の構造と働き
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
脳の構造と情動・認知の進化はつながっている。脳内にある進化的に古い「大脳辺縁系」は何をしたらいいかという「動機づけ」に関与しているところで、そことその上にある「新皮質」の中の前頭連合野(前頭前野)が密接に関連し、葛藤として伝えられる情動がメタ認知によって処理される。とはいえ、ヒトの意思決定は必ずしも合理的ではない。報酬系の活性化が最終的な判断に大きな影響を与え、その基準を変動させる。今回は脳の構造とそれぞれの働きについて解説する。(全3話中第2話)
時間:14分00秒
収録日:2023年12月11日
追加日:2024年3月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●古い脳「大脳辺縁系」と新しい脳「新皮質」の進化と思春期


 まずは脳みその中で、ものを感じたり考えたりする基盤となるところを見てみましょう。

 脳はこういう大きな塊ですが、大ざっぱにいうと先ほど話した「不快」を感じるような情動のところ、何をしたらいいかという「動機づけ」に関与しているところが、脳の奥深い真ん中のところにあり、「大脳辺縁系」と呼ばれている場所(です)。

 その外側全体を取り巻いている上の方が「新皮質」というところです。それは、いろいろな事柄をメタに、すなわちそれをただ感知するだけではなく、そういうこと全体を上から見てみるようにメタ認知して、何をするべきかを決定し、行動決定するのが、上の方の新皮質です。進化的には大脳辺縁系が古くからできていて、新皮質は「新」という言葉があるように、進化的には新しく、後から上に乗ってきました。

 でも、大脳辺縁系が古いところで情動をもたらすけれど、新皮質で考えて決めるというと、完全に2つの別のものがあって、情動が起こってきても、新皮質のほうでちゃんと考えてピシッと決める、というように考えられるけれど、そうではありません。この2層の間には複雑な相互関係があるので、本当に合理的にピシッと決めるなどということは、なかなかできない。そういう情動・動機づけのところ、心地よいか・そうでないかという雰囲気などを決めるところとは、とても密接に相互に関係しています。

 大脳辺縁系の場所は、脳の非常に奥深く、この脳の絵にある真ん中のところです。自分自身の体の状態、例えば疲れている・疲れていない、お腹が空いている・空いていないなどといったことを全部感じ取って、外からのいろいろな感覚情報も察知し、それらを全部まとめて処理する。(そして)今、どういう気持ち(気分)なのか、情動・動機づけに関わって最初に信号を発信するのが、この辺縁系です。

 怒りや恐怖、欲しい・欲しくない、逃げたい、セックスしたいというような怒り・恐怖・欲求、生存と繁殖に関わる動機づけをしているところです。

 (その)上にかぶさったシワシワがあるのが新皮質です。特に、おでこの前のほう、前頭葉の前のほうに「前頭連合野(前頭前野)」というところがあります...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤