エネルギーと医学から考える空海が拓く未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を読み返して、新たな解釈に至り、これまでの疑問が解けたという。個別生命における認識の限界を自ら設けることこそが「暗さ」であり、生命の光に覚醒すれば真如の世界となるのである。しかし個々人は、どうしても「分割」したものの見方に囚われて、それが見えていないのだ。空海が至った境地はいかなるものであったのか。その真髄を求めていく。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:8分29秒
収録日:2025年3月3日
追加日:2025年11月26日
≪全文≫

●「死に死に死に死んで死の終りに冥し」の新しい解釈


鎌田 『秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)』ですが、以前テンミニッツ・アカデミーでも少し述べましたけれど、あれから半年以上たって、私、新しい解釈ができたのです。『秘蔵宝鑰』を読み直しました、何度も。

 冒頭にこの詩があるのですね。漢詩ですね。これを書き下せば、こうなります。

《悠々たり悠々たり太(はなは)だ悠々たり 内外(ないげ)の縑緗(けんしょう)千万の軸あり
杳々(ようよう)たり杳々たり甚だ杳々たり 道をいい道をいうに百種の道あり
書死(た)へ諷死(ふうた)へなましかば本何(もといかん)がなさん
知らじ知らじ吾れも知らじ……(欠文)
思い思い思い思うとも聖(しょう)も心(し)ることなけん
牛頭草を嘗めて病者を悲しみ 断菑(だんし)車を機て迷方を愍(あわれ)む
三界の狂人は狂せることを知らず 四生の盲者は盲なることを識(さと)らず
生れ生れ生れ生れて生(しょう)の始めに暗く
死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し》

 この最後の言葉はあまりにも有名な言葉なのですが、最後の言葉がよく分からなかったのです。「光が全てだ。通信もモビリティも情報も全部1つだ。光なんだ」と言っている、空海ほどの人が、「生れ生れ生れ生れて生の始めに暗く」とは何ごとか、と。なぜ分からないのか。暗いということが分からない、不明ということなのでしょう。つまり全部オンになりきっていないということなのです。暗いというのは限界があるということなのです。

 そして、「死に死に死に死んで死の終りに冥し」。つまり、生の始まりもよく分からない、死の終わりもよく分からない、ということを言っているのです。言っていることは、「生死不明」ということなのです。これでは解決にならないじゃないかと。

 でも、解決(の道)はあるはずだと考え直して、それで読み返しました。

《悠々たり悠々たり太だ悠々たり 内外の縑緗千万の軸あり
杳々たり杳々たり甚だ杳々たり 道をいい道をいうに百種の道あり》

 ここに秘密があるなと思ったのです。つまり、命、生命と光はもう本当に雄渾で、雄大で、甚だ雄大で、もうこれは理解を超えている、人間の認識の限界を超えているものなのだという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜