エネルギーと医学から考える空海が拓く未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示していたのである。がんを患いながら「ガン遊詩人」と称して精力的に活動してこられた鎌田東二氏は2025年5月30日にご逝去され、この鼎談の最後に語っていた続編は叶わぬかたちとなってしまった。だが、あらゆる課題や問題を「数珠つなぎ」にしていく空海のすごさは、これからの社会への大きな問題提起となるのである。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分24秒
収録日:2025年3月3日
追加日:2025年11月27日
≪全文≫

●胎蔵生(胎蔵界)曼荼羅と金剛界曼荼羅を読み解く


鎌田 そして、「曼荼羅」を述べて終わりにします。実はその曼荼羅もオン・オフで、ある種二元化したのですけれど、これも方便として二元化しています。さらに2つの見方として、いわゆる胎蔵生(胎蔵界)曼荼羅、金剛界曼荼羅といわれるものです。

 金剛界曼荼羅のほうが分かりやすいので、そちらからいいますと、9つの世界ブロックを持っています。真ん中が成身会(じょうしんえ)で、ここに向かって上昇していくと。それに対して、真ん中に全てのブッダにつながっている、大日如来の智拳印を結んだ、胎蔵界曼荼羅、胎蔵生曼荼羅があります。

 これは量子力学でいうところの、粒子性と波動性だと私は捉えます。どちらが波動性かというと、胎蔵界が波動性です。なぜならば、ここで起こった一瞬の波は全部に波及します、瞬時に。インドラネットみたいなものです、もう全てが。全てに変化をもたらします。

 胎蔵界はそういう世界で、母親が持っている子どもに対する直感とか、いろんな意味で、特に母と子の関係性、胎蔵という言葉があるように、もう瞬時にして、その子どもの状態と反応しますよね、ほぼ心身一如的に。こういう世界が波動の世界なので、分割できないというか、粒子のような形です。

 ところが、金剛界のほうは、完全に1つ1つの(グリッドなのです。ちなみに、)パワーグリッドのグリッドというのは、条理ですか。こういう状態、柵みたいな、枠みたいな、条理。

長谷川 条と理と。

鎌田 要するに京都の道みたいな、ああいうものをグリッドというのですか。

岡本 そうですね。

鎌田 そういう言い方もありますね。

岡本 はい。

鎌田 つまり、これはグリッドなのですよね。

岡本 確かに。格子みたいなものですね。

鎌田 格子です。そして格子というのは、格子の中にはまったら、確実にその中で生きられるということなのです。でも、格子の中に生きるというのは、例えば吉原です。吉原は1つの条理ですけれど、あの中でいえば、蔦重(蔦屋重三郎)のようなメディア王に、うまくいったらなれるかもしれないけれど、でもその中でしかできないこともあった。その中で、それを生かしてメディア王に成り上がったわけです。

 この世界(金剛界曼荼羅の世界)も条理なの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男