楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
哲学と生き方
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
人間が悲観的になるのは、ある意味で非常に自然なことである。しかし、新しい世の中をつくるためには、まず楽観的であることが重要である。「楽観主義者の未来予測」にも通じる小宮山宏氏が見据える21世紀後半のエネルギーの状況とは? そしてイノベーション創出のためになすべきこととは?
時間:13分48秒
収録日:2014年12月18日
追加日:2015年1月1日
≪全文≫

●悲観主義は人間にとって非常に自然だが、楽観主義は人間の意志である


小宮山 面白い言葉があります。“Pessimism is nature, Optimism is will”という言葉です。

―― それはいい言葉ですね。

小宮山 いい言葉です。東大の先生などにはそういう人も多いのですが、ペシミズム・悲観主義というのは、人間にとって非常に自然なことなのです。しかし、オプティミズム・楽観主義というのは、やはり人間の意志なのです。ですから、僕はそういう意志を持った人たちが、新しい世の中をつくるような気がします。

―― バブルが崩壊した1989年をピークにして、95年くらいまで何となく過ぎて、その後ずっとピークが来ていないではないですか。今の20代、30代の人たちは、いい目に遭ったことがなく、それなりに人生に悩んでいる人が多いと思います。まさに、今の“Pessimism is nature, Optimism is will”で、彼らに向けたメッセージをお願いできればと思います。


●エネルギーがいくらでもある時代が21世紀後半にやって来る


小宮山 僕はずっと前からこう考えていました。今、エネルギーは一番苦しい時代です。温暖化があり、資源の問題があり、おまけに原子力の問題まで抱えてしまいましたからね。今、人類も一番苦しいし、特に日本は苦しいという時代です。しかし、21世紀の後半に入ってきたら、エネルギーなどいくらでもあるという時代が来ると、僕は本当に思っています。

 例えば、僕の家は12年前に太陽電池を積みましたが、僕個人としては、もうペイバックできました。あとは丸もうけです。1年に15万円ぐらいのもうけになります。それで、あと8年経って20年目になると、約束が切れますから、買ってくれなくなりますね。ということは、電力会社もそこでペイバックがおしまいです。負担ゼロになります。しかし、その先も太陽電池は、ずっと電力を生むのです。

―― 使えるわけですよね。

小宮山 そういうものが今、粛々と動き始めているわけです。そうすると、2050年にどうなるか、考えてみたらいいのです。減価償却が終わり、タダになった再生可能エネルギーが本当に動く。しかも、コストはどんどん下がってきています。もの自体が本当に安くなるわけですから。ですから、おそらく、クリーンで安全な有り余る再生可能エネルギーによって、電気飛行機が飛ぶでしょう。大学レベルですけど、電気飛行機はもうすでにでき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎