楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
人間が悲観的になるのは、ある意味で非常に自然なことである。しかし、新しい世の中をつくるためには、まず楽観的であることが重要である。「楽観主義者の未来予測」にも通じる小宮山宏氏が見据える21世紀後半のエネルギーの状況とは? そしてイノベーション創出のためになすべきこととは?
時間:13分48秒
収録日:2014年12月18日
追加日:2015年1月1日
≪全文≫

●悲観主義は人間にとって非常に自然だが、楽観主義は人間の意志である


小宮山 面白い言葉があります。“Pessimism is nature, Optimism is will”という言葉です。

―― それはいい言葉ですね。

小宮山 いい言葉です。東大の先生などにはそういう人も多いのですが、ペシミズム・悲観主義というのは、人間にとって非常に自然なことなのです。しかし、オプティミズム・楽観主義というのは、やはり人間の意志なのです。ですから、僕はそういう意志を持った人たちが、新しい世の中をつくるような気がします。

―― バブルが崩壊した1989年をピークにして、95年くらいまで何となく過ぎて、その後ずっとピークが来ていないではないですか。今の20代、30代の人たちは、いい目に遭ったことがなく、それなりに人生に悩んでいる人が多いと思います。まさに、今の“Pessimism is nature, Optimism is will”で、彼らに向けたメッセージをお願いできればと思います。


●エネルギーがいくらでもある時代が21世紀後半にやって来る


小宮山 僕はずっと前からこう考えていました。今、エネルギーは一番苦しい時代です。温暖化があり、資源の問題があり、おまけに原子力の問題まで抱えてしまいましたからね。今、人類も一番苦しいし、特に日本は苦しいという時代です。しかし、21世紀の後半に入ってきたら、エネルギーなどいくらでもあるという時代が来ると、僕は本当に思っています。

 例えば、僕の家は12年前に太陽電池を積みましたが、僕個人としては、もうペイバックできました。あとは丸もうけです。1年に15万円ぐらいのもうけになります。それで、あと8年経って20年目になると、約束が切れますから、買ってくれなくなりますね。ということは、電力会社もそこでペイバックがおしまいです。負担ゼロになります。しかし、その先も太陽電池は、ずっと電力を生むのです。

―― 使えるわけですよね。

小宮山 そういうものが今、粛々と動き始めているわけです。そうすると、2050年にどうなるか、考えてみたらいいのです。減価償却が終わり、タダになった再生可能エネルギーが本当に動く。しかも、コストはどんどん下がってきています。もの自体が本当に安くなるわけですから。ですから、おそらく、クリーンで安全な有り余る再生可能エネルギーによって、電気飛行機が飛ぶでしょう。大学レベルですけど、電気飛行機はもうすでにでき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓