小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
小林秀雄をより深く理解するための「近代日本小史」
第2話へ進む
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
日本の文芸批評に大きな足跡を残した人物といえば、戦前の小林秀雄と戦後の吉本隆明の2人が挙げられる。そして、日本が近代の激動の時代を乗り越えていく中で、文学はその狭間を生きる人々にとって心の支柱となった。今回から7回にわたる「小林秀雄と吉本隆明」についての講義では、その時代の日本人の心や思想に文学がどのように影響していったのか、そして今の日本の繁栄を築くことができた原点を、この2人の批評家から読み解いていく。(全7話中第1話)
時間:12分07秒
収録日:2023年4月7日
追加日:2023年8月15日
≪全文≫

●近代日本の社会を文学者がつくってきた


 こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。今回、テンミニッツTVで小林秀雄と吉本隆明についての話をしながら、文学が社会にもたらす役割や、あるいは文学がなぜ今までわれわれにとって重要な位置づけをされてきたのかということを、皆さんと一緒に考えたいと思ってやってきました。

 ということで、まず最初に、それぞれ10分の構成なので、本当に手短にお話をする必要があると思っています。小林秀雄と吉本隆明(たかあき)、あるいは吉本隆明(りゅうめい)と言う人もいますが、彼らはどういう人だったのか、それを最初に見ておきたいと思います。

 結論からいうと、実は、右といわれている小林秀雄と、左といわれている吉本隆明ではあるのですが、ともにある種の「断絶」を乗り越えるという主題を持っていただろうと思っています。

 ただ、いきなり断絶を乗り越えると言っても、何が何だかよく分からないと思いますので、まず近代日本で文学者が持っていた役割というか、担っていた課題、それを少しだけご紹介したいと思っています。

 例えば、名前としてたぶんご存じだと思うのですが、夏目漱石、森鷗外は、誰もが聞いたことがある。あるいは小林秀雄、これもだいたい聞いたことがあります。福田恆存(つねあり)くらいにいくとちょっと微妙なところになってきます。あるいは吉本隆明、これも「戦後最大の思想家」などといわれることがあります。

 さらに三島由紀夫とか大江健三郎になれば、ノーベル文学賞を受賞するかしないかという話でしたが、大江健三郎に至っては、実際にノーベル文学賞を受賞しています。批評家でいうと蓮實重彦(はすみしげひこ)ですが、のちに東大の学長になる人です。あるいは柄谷行人(からたにこうじん)、この人も最近でいうところの一番代表的な批評家だと思います。

 このような人たちが社会をつくってきたのです。なぜ、社会科学者でもない、政治家でもない、文学者が、社会をつくるのかというところが見えないところだと思いますので、そのあたりを少し見ていきたいと思います。

 つまり、これも結論からいってしまえば、彼らは西洋ヨーロッパから輸入した近代思想というものをまず身に引き受けながら、しかし、それを単に言葉として器用にブロックのように並べるだけではなく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ