小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小林秀雄をより深く理解するための「近代日本小史」
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(2)なぜ「批評」は昭和初期に登場するのか
哲学と生き方
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
日本は明治維新によって西洋近代化へと大きく舵を切るが、それは大きな矛盾を抱えた大改革だった。そして「和魂洋才」という言葉が象徴するように、日本の国体主義と西洋の資本主義を両輪に推し進めた結果、経済は発展していった一方で農村の荒廃を招き、人々の不安が広がった。その揺れ動く心を支えたのが小林秀雄の論評だった。今回は明治維新から小林秀雄の登場までを、近代日本小史として解説する。(全7話中第2話)
時間:15分04秒
収録日:2023年4月7日
追加日:2023年8月22日
≪全文≫

●小林秀雄を理解するには近代日本小史から


 皆さん、こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。今回は、吉本隆明あるいは小林秀雄についての講義の第2回目です。いよいよ小林秀雄について少し見ていきたいと思っているわけです。

 ただ、先にこれも結論から言っておきますが、小林秀雄は「近代批評の祖」とか、「近代文芸批評の父」とか、そのようにいわれることが多いのですが、重要なのは、彼が昭和初期に登場してきていることなのです。

 実は前回の講義の中で二葉亭四迷の話を少ししましたが、彼は明治20年代に出てくるのです。それで言文一致をつくって、日本の近代小説の父になっていくわけです。ただ、小林秀雄は「近代批評の祖」といわれながら、なぜか昭和なのです。これは実は意味があると私は思っています。というのは、昭和にならないと出てこない問題があったからだといえるかと思います。

 ということは、小林秀雄の言っていること、あるいはやっていることを理解するためには、ちょっと日本近代史をさらっておく必要があるし、たぶんそちらのほうが小林秀雄の言っていることが分かりやすいと思います。それでちょっと今回は、「近代日本小史」と名づけて少し議論をしていきたいなと思っています。

 まず見ておきたいのは、明治維新からということになります。これは本当に簡単にまとめるしかないのですが、薩摩と長州による尊王倒幕思想があったということはもう皆さんご存じだと思います。最初は尊王攘夷だったのです。攘夷ということは外国を打ち払うということなのですが、これが薩摩と長州が逆に負けることによって、尊王攘夷ではなく、攘夷はできないから、倒幕をして、その限りにおいて私たちの政府をつくり上げ、日本を西洋近代化してより強くするということに舵を切るのです。

 つまり彼らは、日本の独立を守るために、西洋近代化をしなければならないのだということを語り出します。しかし、これは非常にアイロニカルです。つまり日本の独立ということは、日本ということが主語なのですが、そのためになんと西洋化するということですから、非常に矛盾に満ちた、そのような作業をせざるを得なかったのです。

 これを「和魂洋才」と当時言ったわけです。これは幕末の思想家である佐久間象山という人が言ったわけですが、そういう矛盾を強...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将