テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

小林秀雄“最後の弟子”福田恆存の言葉と日本人の「自然」

小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(7)改めて問われる、日本人の「自然」

浜崎洋介
文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授
概要・テキスト
小林秀雄が「伝統」と「直感」、吉本隆明が「大衆の原像」と「対幻想」という言葉でそれぞれ論考している“日本人の「自然」”。戦前・戦後を越え、昭和から平成へと向かう中、ニーチェから始まるポスト・モダニズムが堕落し、2000年代以降、ネオリベラリズムとグローバリズムの跋扈と生活世界の溶解が進む昨今、小林秀雄と吉本隆明の思想を再検討する意味は大きい。シリーズ最終話の今回は、柄谷行人、東浩紀、福田和也という3人の批評家を取り上げながら、小林秀雄が「最後の弟子だ」と言った福田恆存の言葉を引いて講義を締めくくる。(全7話中第7話)
時間:14:22
収録日:2023/04/07
追加日:2023/09/26
≪全文≫

●個人の生き方の根拠こそ「歴史的包括」である


 皆さん、こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。

 小林秀雄と吉本隆明をめぐる講義、これもこの回で最後ということになります。今回は「改めて問われる、日本人の自然」と題しました。

 前回は相当絶望的な状況というか、絶望的な話をしましたが、それに対して私たちは何ができるのか、そしてその状況は今どうなっているのか、それを改めて見届けることで、次の一歩をどう歩み出せるのかといった議論を、今日はできればいいと思っています。

 まずは確認しておきたいのですが、前回、江藤淳の引用の部分で「包括的な歴史観」ということを言いました。抽象的な言葉ですから、少しだけ解説をしたのちに、すぐに話に入りたいと思います。

 つまり、これがないと私たちは自信が持てないのです。もう少し言います。これは私自身の個人的な人生の問題とかぶせていいと思います。要するに、私自身がどうやって生きてきたのか。例えば、幼稚園児に自信があるか。たぶんないでしょう。中学生、高校生にあるか。これもないでしょう。つまり経験値自体がないからです。右往左往しているということが関の山でしょう。それ自体は別にいいのです。しかもそれが思春期の意味ですから。

 しかし、それによって右往左往して、「あっちに行ってダメ、こっちに行ってダメ」で、そして「私の中点はここ」で、「私の生きる道はここだ」ということがだんだんはっきりしてくるのです。これがだいたい30歳とか、35歳とか、そのあたりかもしれませんが、そこまでの間の記憶が私の中にあります。ということは、やはり私の中に包括的な自分の生きてきた枠組みがあるということです。その枠組みを持っているがゆえに、私自身は、だから「こっちに進むのだ。自分の生き方はこれなのだ」と決めることができるのです。

 しかし、この包括的な歴史観がなくて、今、今、今の断片性しかなかったとき、私は40歳を過ぎても、あるいは50歳を過ぎても、いまだにどちらの方向に行けばいいのかが分からない、そういった不安に駆られるはずです。

 私は1回きりの人生しか生きていません。ということは、実のところ、最終的に利害得失を超えているような生存を生きているわけです。利害得失を超え、これだから、こちらの方向を選ぶがゆえに、ある充実...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。