小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小林秀雄“最後の弟子”福田恆存の言葉と日本人の「自然」
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(7)改めて問われる、日本人の「自然」
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
小林秀雄が「伝統」と「直感」、吉本隆明が「大衆の原像」と「対幻想」という言葉でそれぞれ論考している“日本人の「自然」”。戦前・戦後を越え、昭和から平成へと向かう中、ニーチェから始まるポスト・モダニズムが堕落し、2000年代以降、ネオリベラリズムとグローバリズムの跋扈と生活世界の溶解が進む昨今、小林秀雄と吉本隆明の思想を再検討する意味は大きい。シリーズ最終話の今回は、柄谷行人、東浩紀、福田和也という3人の批評家を取り上げながら、小林秀雄が「最後の弟子だ」と言った福田恆存の言葉を引いて講義を締めくくる。(全7話中第7話)
時間:14分22秒
収録日:2023年4月7日
追加日:2023年9月26日
≪全文≫

●個人の生き方の根拠こそ「歴史的包括」である


 皆さん、こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。

 小林秀雄と吉本隆明をめぐる講義、これもこの回で最後ということになります。今回は「改めて問われる、日本人の自然」と題しました。

 前回は相当絶望的な状況というか、絶望的な話をしましたが、それに対して私たちは何ができるのか、そしてその状況は今どうなっているのか、それを改めて見届けることで、次の一歩をどう歩み出せるのかといった議論を、今日はできればいいと思っています。

 まずは確認しておきたいのですが、前回、江藤淳の引用の部分で「包括的な歴史観」ということを言いました。抽象的な言葉ですから、少しだけ解説をしたのちに、すぐに話に入りたいと思います。

 つまり、これがないと私たちは自信が持てないのです。もう少し言います。これは私自身の個人的な人生の問題とかぶせていいと思います。要するに、私自身がどうやって生きてきたのか。例えば、幼稚園児に自信があるか。たぶんないでしょう。中学生、高校生にあるか。これもないでしょう。つまり経験値自体がないからです。右往左往しているということが関の山でしょう。それ自体は別にいいのです。しかもそれが思春期の意味ですから。

 しかし、それによって右往左往して、「あっちに行ってダメ、こっちに行ってダメ」で、そして「私の中点はここ」で、「私の生きる道はここだ」ということがだんだんはっきりしてくるのです。これがだいたい30歳とか、35歳とか、そのあたりかもしれませんが、そこまでの間の記憶が私の中にあります。ということは、やはり私の中に包括的な自分の生きてきた枠組みがあるということです。その枠組みを持っているがゆえに、私自身は、だから「こっちに進むのだ。自分の生き方はこれなのだ」と決めることができるのです。

 しかし、この包括的な歴史観がなくて、今、今、今の断片性しかなかったとき、私は40歳を過ぎても、あるいは50歳を過ぎても、いまだにどちらの方向に行けばいいのかが分からない、そういった不安に駆られるはずです。

 私は1回きりの人生しか生きていません。ということは、実のところ、最終的に利害得失を超えているような生存を生きているわけです。利害得失を超え、これだから、こちらの方向を選ぶがゆえに、ある充実...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史