小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江藤淳と柄谷行人、1960年代に彼らが感じた焦燥感とは
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(6)小林・吉本以降の批評:江藤淳と柄谷行人
哲学と生き方
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
小林秀雄と吉本隆明以降の批評家にはどのような人物がいるのか。時代背景としては1960年代、つまり60年安保闘争から高度経済成長期ということになるが、この時期の批評家で代表的な人物といえば、江藤淳と柄谷行人ではないだろうか。この2人について理解することで、小林と吉本からどのようなものが受け継がれてきたか、その内実がよく分かる。(全7話中第6話)
時間:12分51秒
収録日:2023年4月7日
追加日:2023年9月19日
≪全文≫

●小林と吉本以降の批評に影響した1960年安保と高度経済成長


 皆さん、こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。前回まで、小林秀雄と吉本隆明の批評ということを見ていったわけですが、今日は小林、吉本以降に批評はどうなったのか、あるいは文芸とか文学の糸目はどうなったのかということを、2人の批評家に登場してもらって簡単に見ておきたいと思います。

 代表的な2人です。江藤淳という人と、もう1人は柄谷行人ということです。今日はその彼らの履歴までは追うことはできませんが、批評の流れというか、批評の文脈みたいなものは確認できるのではないかと思います。

 彼らの批評を見る前に、実は吉本隆明が1960年代に活躍しますが、それ以後にずいぶん時代が変化したということについて確認しておきたいと思います。

 これは特に、1960年代の変化だったといっていいでしょう。つまり、それが結果として表れるのは1970年代ということになりますが、1960年代のまさに高度経済成長において、この国はやはりドラスティックに変わっていくことになります。

 1つは、まさに1960年安保闘争があったわけですが、1960年安保闘争によって、安保が闘争を乗り越えたと言えるかもしれませんが、岸信介政権が1960年安保を通すわけです。そのことによって、9条安保体制というものが完全に出来上がることになります。

 この9条安保体制を簡単に言うと、平和憲法といえば聞こえはいいのですが、つまり交戦権がないことと、戦力は持てないということになっていますから、自分たちでは安保ができません。ですから、日米安保同盟を結んでアメリカに助けてもらおうという話です。本当に助けてくれるかどうかは別なのですが、とはいえ、そういう体制が出来上がりました。

 そのことによって対米依存というのが、今どきの言葉でいうと、デフォルトになるわけです。つまり前提になるわけです。そして、対米依存が前提になるということは、この国家が主権的なものをどのように扱っていくのかといったことについての国家の当事者意識といったものが溶けていくのです。溶解するのです。それがまず1つあります。

 もう1つ、1960年代はまさに農村から離脱して、都会で働くという人が一気に出てくるわけです。当時、中学校卒業の人々で、都会に働きに行くという人々を「金の卵」とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政