岸信介と日本の戦前・戦後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自由党への葛藤と決断――政治家・岸にとって最大の転換点
岸信介と日本の戦前・戦後(5)国民運動の挫折と自由党入党
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
日本の将来を見据えてあるべき政治体制を模索してきた岸信介は、戦時中から政治活動の基盤となる組織形成に尽力していた。しかし、戦後、A級戦犯処分を受け、不起訴で釈放となるもしばらく隠遁生活を送ることになる。その後、国民運動を企図し、「日本再建連盟」を立ち上げるが挫折。そうした中、政治家・岸にとって最大の転換点となったのが自由党入党の決断である。そこにはどんな想いがあったのか。戦争末期から国会議員に復帰する1953年までの流れを追いながら解説する。(全7話中第5話)
時間:13分57秒
収録日:2022年9月2日
追加日:2023年3月18日
≪全文≫

●戦後を見据えて政治組織の立ち上げに力を注ぐ


 さて、こうした形で東條政権を潰し、岸信介自身もまた下野することになるのですけれども、岸ののちの政治家としての障害を考えた時に重要だったのは、彼が1942年の翼賛選挙に出馬して当選しているということです。彼は現職の商工大臣のまま代議士になったのです。ただ、この後、軍需省に分かれた時に岸が軍需次官に格下げになるのですけれども、次官というのは、大臣はできるが政治家と兼任できないのです。なので、そのために代議士を辞職することになったわけです。

 ただ、面白いのは、官僚や軍人が政治を全部動かしていくような時代は長続きしないのではないかということを、岸がこの頃から考え始めていたことです。つまり、何らかの形で国民と直接接点を持った政治組織をちゃんと立ち上げなければいけないのだということを、岸は戦争中に早くも考え始めていたわけです。

 岸の興味深いところは、戦争中から何度も、新しい政党であるとか党組織のようなものを作ろうとしている点なのです。

 国務大臣を辞めた後で、岸は山口県に戻るのですけれども、山口県で地元の人々と語らって、「防長尊攘同志会」という新たな政治団体を作っています。さらに太平洋戦争末期の1945年3月になると、今度は「護国同志会」という組織を国会の中で立ち上げています。岸は、表向きは指導者にならなかったのですけれども、実は裏で実質的なリーダーをしていたといわれています。

 戦争というものがどういう形で終わるかということはまだこの時、岸はよく分かっていませんでした。しかしながら、戦争中からもう戦後というものを見据えて、政治活動を行うための組織をこの頃から作ろうとしていたわけです。

 これは、岸の戦後の政治活動を考える上でも非常に興味深かったし、こういう政界との付き合いができる中で、後の1950年代に岸が自民党の中で有力な政治指導者として出てきて、首相になる中で彼を助けた側近の政治家たちと知り合っているのです。

 例えば、川島正次郎という、岸信介の下で幹事長を務めた有力な党人派の政治家ですけれども、川島は戦争中に岸と知り合ったといわれています。


●A級戦犯処分から不起訴で釈放、葛藤の隠遁生活へ


 しかしながら、岸にとって大きな計算違いとなったのは、日本が敗戦した後、彼は東條政権の閣僚であって、戦争を遂行した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤