岸信介と日本の戦前・戦後
「統制経済」で重宝され…喧嘩っ早い岸の官僚時代の武勇伝
岸信介と日本の戦前・戦後(2)統制経済を研究した官僚時代
政治と経済
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
官僚を目指す東京帝大卒業生の多くが内務省を選ぶ中、岸信介が進んだのは農商務省だった。将来的な日本の変革を見据えてのことだが、その先見性は当たり、世界の潮流と合致していく。そこで岸が向き合ったのは「統制経済」である。その研究のためヨーロッパを視察し、やがてその担い手として大きく頭角を表す岸の官僚時代を振り返る。(全7話中第2話)
時間:10分14秒
収録日:2022年9月2日
追加日:2023年2月25日
収録日:2022年9月2日
追加日:2023年2月25日
カテゴリー:
≪全文≫
●日本の将来を見据え農商務省を選択、統制経済を学んだ
岸信介が東京帝国大学(東京帝大)を卒業して、農商務省という官庁に入ったのは1920年のことでした。岸は大学時代の成績が非常に良かったこともあって、上杉慎吉教授から東大に残ることを勧められたのです。
しかしながら、自分は学者には向かないのだというので、官僚の道を選びました。当時、成績が優秀な学生が官僚になる場合は、どの官庁に入るかというと、多くは内務省という官庁に行ったのです。当時、日本国内で一番影響力があった官庁です。
同じ山口県出身の先輩に言ったら、やはり「内務省に入れ」ということを勧められたのですが、岸が面白かったのは、ここであえて農商務省という役所を選んだことです。当時、おそらく高等文官試験に通った中で決してトップクラスの人が競って行くような役所ではなかったと思います。
この農商務省というのは、2つの省(農林省と商工省)に分かれていくことになります。岸は商工省のほうへ進むのですけれども、どうして農商務省に入ったかというと、第1次世界大戦後の新たな社会において、岸自身「産業を発展させていくことが日本の将来にとって重要なのだと考えたからだ」と言っています。つまるところは、わりと周りの流れでいいところに行くというのではなくて、これからの日本の将来のようなものを見据えながら農商務省という役所を積極的に選択したということが分かるのです。
商工省の中で、当時、工務局という工業を中心にする部局が非常に力を持ち始めていて、結果として岸の見通しは非常に当たったわけです。岸はこの役所に入った後でどういう分野で専門性を確立していったのかというと、1つは「統制経済」というものでした。
つまりは自由放任で経済を任せていくというのではなくて、ある程度政府が経済をコントロールしていく必要があるのだということで、そういったものが先進的に行われていたヨーロッパで視察をして、勉強をしてくるということを若き日の岸は行います。
具体的に岸が留学視察に行ったのはドイツです。第1次世界大戦が終わった後のドイツはワイマール体制の下だったのですけれども、このワイマール体制の下でやられていた、いろいろな経済施策のようなものを勉強するために視察に行っています。
●負けん気の強い岸の政治家としての資質
ただ、岸が官僚として...
●日本の将来を見据え農商務省を選択、統制経済を学んだ
岸信介が東京帝国大学(東京帝大)を卒業して、農商務省という官庁に入ったのは1920年のことでした。岸は大学時代の成績が非常に良かったこともあって、上杉慎吉教授から東大に残ることを勧められたのです。
しかしながら、自分は学者には向かないのだというので、官僚の道を選びました。当時、成績が優秀な学生が官僚になる場合は、どの官庁に入るかというと、多くは内務省という官庁に行ったのです。当時、日本国内で一番影響力があった官庁です。
同じ山口県出身の先輩に言ったら、やはり「内務省に入れ」ということを勧められたのですが、岸が面白かったのは、ここであえて農商務省という役所を選んだことです。当時、おそらく高等文官試験に通った中で決してトップクラスの人が競って行くような役所ではなかったと思います。
この農商務省というのは、2つの省(農林省と商工省)に分かれていくことになります。岸は商工省のほうへ進むのですけれども、どうして農商務省に入ったかというと、第1次世界大戦後の新たな社会において、岸自身「産業を発展させていくことが日本の将来にとって重要なのだと考えたからだ」と言っています。つまるところは、わりと周りの流れでいいところに行くというのではなくて、これからの日本の将来のようなものを見据えながら農商務省という役所を積極的に選択したということが分かるのです。
商工省の中で、当時、工務局という工業を中心にする部局が非常に力を持ち始めていて、結果として岸の見通しは非常に当たったわけです。岸はこの役所に入った後でどういう分野で専門性を確立していったのかというと、1つは「統制経済」というものでした。
つまりは自由放任で経済を任せていくというのではなくて、ある程度政府が経済をコントロールしていく必要があるのだということで、そういったものが先進的に行われていたヨーロッパで視察をして、勉強をしてくるということを若き日の岸は行います。
具体的に岸が留学視察に行ったのはドイツです。第1次世界大戦が終わった後のドイツはワイマール体制の下だったのですけれども、このワイマール体制の下でやられていた、いろいろな経済施策のようなものを勉強するために視察に行っています。
●負けん気の強い岸の政治家としての資質
ただ、岸が官僚として...