●日本の将来を見据え農商務省を選択、統制経済を学んだ
岸信介が東京帝国大学(東京帝大)を卒業して、農商務省という官庁に入ったのは1920年のことでした。岸は大学時代の成績が非常に良かったこともあって、上杉慎吉教授から東大に残ることを勧められたのです。
しかしながら、自分は学者には向かないのだというので、官僚の道を選びました。当時、成績が優秀な学生が官僚になる場合は、どの官庁に入るかというと、多くは内務省という官庁に行ったのです。当時、日本国内で一番影響力があった官庁です。
同じ山口県出身の先輩に言ったら、やはり「内務省に入れ」ということを勧められたのですが、岸が面白かったのは、ここであえて農商務省という役所を選んだことです。当時、おそらく高等文官試験に通った中で決してトップクラスの人が競って行くような役所ではなかったと思います。
この農商務省というのは、2つの省(農林省と商工省)に分かれていくことになります。岸は商工省のほうへ進むのですけれども、どうして農商務省に入ったかというと、第1次世界大戦後の新たな社会において、岸自身「産業を発展させていくことが日本の将来にとって重要なのだと考えたからだ」と言っています。つまるところは、わりと周りの流れでいいところに行くというのではなくて、これからの日本の将来のようなものを見据えながら農商務省という役所を積極的に選択したということが分かるのです。
商工省の中で、当時、工務局という工業を中心にする部局が非常に力を持ち始めていて、結果として岸の見通しは非常に当たったわけです。岸はこの役所に入った後でどういう分野で専門性を確立していったのかというと、1つは「統制経済」というものでした。
つまりは自由放任で経済を任せていくというのではなくて、ある程度政府が経済をコントロールしていく必要があるのだということで、そういったものが先進的に行われていたヨーロッパで視察をして、勉強をしてくるということを若き日の岸は行います。
具体的に岸が留学視察に行ったのはドイツです。第1次世界大戦が終わった後のドイツはワイマール体制の下だったのですけれども、このワイマール体制の下でやられていた、いろいろな経済施策のようなものを勉強するために視察に行っています。
●負けん気の強い岸の政治家としての資質
ただ、岸が官僚として...