●岸にとって転機となった満洲への「左遷」
しかしながら、ここで岸信介にとっての大きな転換点になったのは、満洲へ行くことになったということです。
満洲というのは、満洲事変の後で関東軍が作った傀儡政権でした。軍主導で経済開発計画を立てて発展させようとしたのですけれども、それが行き詰まっていました。そういう中で関東軍が新しい経済開発計画を立案していたのですけれども、それをしっかり実行してくれるような優秀な人材を各官庁に来てもらいたいと働きかけていたわけです。
岸は工務局長の後で一旦日本を離れて、満洲へ渡って、実業部次長というポストに就きます。これは事実上、満洲という一国の産業、行政の指揮をするという非常に重い役職であったわけです。
面白いのは、しばしば岸が戦後に語っている記録を見ていると、あたかも自分から手を挙げて満洲へ行ったというようなことを書いていることです。しかしながら、近年の研究や当時の記録を見てみると、必ずしもそうではないところがあるのではないのか。つまりは、満洲に自ら望んで行って、満洲をしっかり育てたという岸の語りは、少し自己正当化しているところがあって、実際にはちょっと違ったのではないか。
当時の商工省の状況を詳しく見てみると、実は当時の商工大臣と、前回お話しした省内での吉野・岸ラインは折り合いが良くなかったのです。つまりは、吉野と岸が結局同時に左遷されてしまい、岸は満洲に送られたというのが、実は当時の実態であったといわれています。
●満洲の開発計画をお膳立てした椎名悦三郎
満洲での岸の活動を考える上で大変重要なのは、彼の商工省で3年後輩であった椎名悦三郎という人です。
後に椎名もまた自民党の政治家になって、1970年代に「椎名裁定」という、三木武夫政権を選ぶ時に非常に重要な役割を果たした政治家ですけれども、この椎名という人が実は岸よりも早くに満洲に送り込まれていました。岸が満洲にいた期間はおおよそ3年くらいですけれども、椎名は5年半、満洲にいたのです。
椎名が満洲でやったことは何かというと、大規模な予算をつけさせて、満洲の資源とか、農林水産業のような実態調査をやらせるということで、基本的には満洲の経済計画のお膳立てはほとんど椎名を中心にやられていたのです。
岸が満洲にやって...