岸信介と日本の戦前・戦後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
左遷をバネに勇躍する岸信介、その成長の契機に迫る
岸信介と日本の戦前・戦後(3)満洲への「左遷」
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
商工省で統制経済の知見を深めていた岸信介だが、官僚時代のキャリアにおいて大きな転機となったのは、満洲への「左遷」だった。近年の研究を参照すると、満洲での功績として挙げられる「満洲産業開発五カ年計画」の内実は、これまでの解釈とはやや異なっているようだ。しかし、その後の政治指導者としての成長につながる契機となったのもこの満洲行きだった。では実際に、岸は満洲でどのようなことを行ったのか。その実態に迫る。(全7話中第3話)
時間:8分07秒
収録日:2022年9月2日
追加日:2023年3月4日
≪全文≫

●岸にとって転機となった満洲への「左遷」


 しかしながら、ここで岸信介にとっての大きな転換点になったのは、満洲へ行くことになったということです。

 満洲というのは、満洲事変の後で関東軍が作った傀儡政権でした。軍主導で経済開発計画を立てて発展させようとしたのですけれども、それが行き詰まっていました。そういう中で関東軍が新しい経済開発計画を立案していたのですけれども、それをしっかり実行してくれるような優秀な人材を各官庁に来てもらいたいと働きかけていたわけです。

 岸は工務局長の後で一旦日本を離れて、満洲へ渡って、実業部次長というポストに就きます。これは事実上、満洲という一国の産業、行政の指揮をするという非常に重い役職であったわけです。

 面白いのは、しばしば岸が戦後に語っている記録を見ていると、あたかも自分から手を挙げて満洲へ行ったというようなことを書いていることです。しかしながら、近年の研究や当時の記録を見てみると、必ずしもそうではないところがあるのではないのか。つまりは、満洲に自ら望んで行って、満洲をしっかり育てたという岸の語りは、少し自己正当化しているところがあって、実際にはちょっと違ったのではないか。

 当時の商工省の状況を詳しく見てみると、実は当時の商工大臣と、前回お話しした省内での吉野・岸ラインは折り合いが良くなかったのです。つまりは、吉野と岸が結局同時に左遷されてしまい、岸は満洲に送られたというのが、実は当時の実態であったといわれています。


●満洲の開発計画をお膳立てした椎名悦三郎


 満洲での岸の活動を考える上で大変重要なのは、彼の商工省で3年後輩であった椎名悦三郎という人です。

 後に椎名もまた自民党の政治家になって、1970年代に「椎名裁定」という、三木武夫政権を選ぶ時に非常に重要な役割を果たした政治家ですけれども、この椎名という人が実は岸よりも早くに満洲に送り込まれていました。岸が満洲にいた期間はおおよそ3年くらいですけれども、椎名は5年半、満洲にいたのです。

 椎名が満洲でやったことは何かというと、大規模な予算をつけさせて、満洲の資源とか、農林水産業のような実態調査をやらせるということで、基本的には満洲の経済計画のお膳立てはほとんど椎名を中心にやられていたのです。

 岸が満洲にやって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ