岸信介と日本の戦前・戦後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東條英機と喧嘩…サイパン島陥落迫る日本と岸信介の覚悟
岸信介と日本の戦前・戦後(4)経済新体制と岸・東條の対立
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
満洲国での大規模な産業開発を指揮する経験を経て、大物とも渡り合う政治力を身につけた岸信介。しかしその後、商工次官や商工大臣を歴任するも、岸はその中でさまざまな挫折を経験することになる。満洲国から帰国した後の岸の歩みを振り返る。(全7話中第4話)
時間:10分58秒
収録日:2022年9月2日
追加日:2023年3月11日
≪全文≫

●経済体制の見直しに着手するも挫折を味わう商工次官時代


 さて、3年間の満洲生活を終えて岸信介が日本へ戻ってきたのが1939年のことでした。1939年、岸は商工次官になります。

 商工次官になった時に岸が取り組んだのは経済改革でした。具体的には、当時いわれた「経済新体制」というものを構築するのが商工次官としての岸の大きな任務でした。

 というのも、この時すでに日中戦争が始まっており、しかもそれが非常に長期化する雰囲気になっていました。そういう中で、いよいよ今後日本が総力戦を戦い抜けるような経済体制に再構築しなければいけないという圧力が強まっていたわけです。

 しかしながら、総力戦を戦うために経済新体制を作るということは、明治以来、日本がやってきた市場経済の基礎というものを根本から改造しなければいけません。そういう中で岸は、満洲でやってきた経験をもとに、今度は日本本土でより大規模に総力戦体制を耐え抜くための経済体制を作ろうとします。

 やったことはいろいろあるのですけれども、一番象徴的なものとしては産業別に「統制会」という経済団体を作らせます。統制会を作って、各企業が必要以上に利益や利潤を得ることをやめさせます。どれくらいの品物をどれくらいの量作るかについて、統制会のみんなで協議して、詳細な生産計画を作り、それで効率的な生産をやっていくということです。つまるところ、非常に効率的に大量生産を可能にすることで、長期的な戦争に勝ち抜ける経済体制を作ろうとしたわけです。

 ただ、ここまでくると、それはかなり社会主義的な経済計画を本格的に日本経済に導入するという考え方なのです。当然ながら、こういった改革をやろうとしたときに、政界であるとか、既存の財界との対立を生むことになります。

 当時(第2次)近衛内閣で、岸の上司に当たる商工大臣をやっていたのは小林一三という人物でした。小林は阪急東宝グループの創始者で、関西財界の大実力者です。この小林と岸が衝突することになります。小林はこうしたある種の経済計画を導入しようとする岸らに対して、赤の思想に基づいている、つまりは「共産主義者ではないのか」ということを匂わせることで、非常に批判をするわけです。

 結局、こうした中で岸は、1941年の初めに商工次官を辞任することになります。岸にとっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ